Flying Skynyrdのブログ

映画や音楽、本についての雑文

映画『チャーチル ノルマンディーの決断』を観る

今日のキネ旬シアターはチャーチル ノルマンディーの決断でした。

f:id:lynyrdburitto:20180910150826p:plain

 

監督:ジョナサン・デブリッキー

主演:ブライアン・コックスミランダ・リチャードソン

制作:2017年 イギリス 日本公開2018年

 

今年の5月に『ウィンストン・チャーチル』を観たばかりでしたが、またまたチャーチルです。イギリスで何かあったのでしょうか。

lynyrdburitto.hatenablog.com

映画『ウィンストン・チャーチル』の舞台は「ダンケルクでの撤退作戦」でしたが、今回はそれから4年後の、連合国によるノルマンディー上陸作戦です。史上最大の作戦と言われたノルマンディーへの上陸作戦に対し反対を唱えるチャーチルの苦悩を描いた映画です。

 

1944年、ナチス・ドイツの占領下にあった フランスを取り戻すためのノルマンディ上陸作戦(正式にはネプチューン作戦)は既に練られており連合国側では承認されていました。しかし、イギリス首相チャーチルは自身の過去の過ちからこの作戦に反対していました。

 

彼は第一次世界大戦の折、彼が立案・指揮したガリポリの戦いにおいての上陸作戦で何万人もの兵士を死なせてしまった苦い過去を持っています。それがトラウマになって、どうしてもこの作戦を阻止しなければと躍起になっていました。

 

連合国側の首脳会談でアメリカの連合国軍最高司令官アイゼンハワーに反対意見を述べるも簡単に却下されてしまいます。作戦決行日(D-デイ)まで96時間でした。

 

作戦決行が決まった以上、チャーチルは兵士たちを鼓舞しようと、部隊に行き演説をしようとしますが、陸軍のモントゴメリー将軍に断られてしまいます。将軍の演説にチャーチルは納得しました。

 

次にかれがとった行動は国王と共に戦艦に同乗するというものでした。アイゼンハワーに対し強硬にこの意見を押し通そうとしました。見かねたアイゼンハワーチャーチルの妻に頼んで、国王からチャーチルを説得して欲しいと頼みました。国王がチャーチルを訪ね、私達は戦場に行くことではなく、国民と共にいることだ、国王が死んだら国民の士気は下がるだろうと説得し、チャーチルも納得しました。

 

ところがチャーチルはどうしても若い兵士たちが死んでいくことに耐えられず、妻や秘書に当たり散らします。そして作戦は決行されます。チャーチルはラジオでの演説の原稿を急がされますが、その気になれません。その時秘書の女性が「自分の婚約者も戦地に行っている。悲観的な話など止めて下さい。兵士にもその家族にも希望が持てる演説をお願いします」、と言われ目が覚めました。そして作戦の成功と国民を勇気づける演説をしたのでした。

 

この映画は、チャーチルの首相としての葛藤・苦悩を描くとともに、チャーチルを支えた妻のクレメンティ―ンとの夫婦愛の物語も含まれています。何かというと妻に八つ当たりをするくせに、妻も負けてはいません。その強さにチャーチルは救われているのでしょう。最後の最後には妻には勝てません。政治で見せるチャーチルの強さは、妻の前では弱さをさらけ出しているようなものです。

 

ノルマンディー上陸作戦は結局12万人の死傷者を出しながらも成功し、フランス解放、ナチス・ドイツの降伏へとつながりました。ノルマンディ作戦についての映画は1962年の映画『史上最大の作戦』が有名です。

 

それにしても何故今年(イギリスでは去年)になってチャーチル映画を2本も立て続けに上映したのでしょう。映画のエンドタイトルで「チャーチル 最も偉大なイギリス人」と書かれます。EUからも離脱したイギリス、強いイギリスを再建してくれる英雄・指導者を待ち望んでいるのでしょうか。

 

映画『ウィンストン・チャーチル』の主役ゲイリー・オールドマンは特殊メイクでチャーチルに似せていましたが、この映画の主役、ブライアン・コックスはノーメイクらしいです。芸達者な迫力ある役者です。場面によってはこちらの方が本物に近く見えます。

 「ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男 画像」の画像検索結果

 


映画『チャーチル ノルマンディーの決断』予告編

 

 

 それでは今日はこの辺で。

 

『万引き家族』を観る

昨日のキネ旬シアターは万引き家族でした。

f:id:lynyrdburitto:20180910123539p:plain

 

監督・脚本:是枝裕和

主演:リリー・フランキー安藤サクラ樹木希林

制作:日本 2018年公開

 

是枝監督、今年念願のカンヌ国際映画祭パルムドール賞を獲得した作品です。今村昌平の『うなぎ』以来の快挙でした。

 

日雇い労働者の柴田治(リリー・フランキー)とクリーニング店で働く妻の信代(安藤サクラ)は息子?の祥太、信代の妹?で風俗店で働く亜紀、治の母?初枝と一緒に高層ビルの谷間の狭苦しい平屋で暮らしています。夫婦の稼ぎの他に初枝の年金、それに治と祥太がタッグを組んでする万引きで生計を立てていました。しかし初枝は表向きは一人暮らしで同居人がいることは秘密でした。年金をもらうためでしょう。

 

ある冬の日、万引き帰りの治と祥太は団地の外廊下で震えている少女を連れて帰ります。夕食後、治と信代は「ゆり」と名乗る少女を自宅へ送り届けようとしますが、少女の家の中から子供のことで諍いの声が聞こえ、しかたなく連れ帰ります。体には虐待の跡もありました。結局我が家で引き取ることにしました。

 

そんな時、治が怪我をして働けなくなってしまいました。労災も下りませんでした。一方「ゆり」はテレビで失踪事件として扱われていることが分かりました。本名は「じゅり」でした。夫婦は「じゅり」の髪を切って「りん」と名前を変えて、祥太の妹ということにしました。

 

治は相変わらず働けず、りんに万引きの手ほどきをしています。初枝もパチンコ屋でドル箱をネコババ、信代もクリーニング店でポケットのものを盗むなど、みんなが犯罪に手を染めていました。その内に信代がリストラに会い、家計は苦しくなるばかりでしたが、一家6人は楽しそうに暮らしています。

 

一方、初枝は前の夫と後妻との間に生まれた息子夫婦を前夫の月命日を口実に訪れ、金をせびったりしていました(口には出しませんが)。実は亜紀はこの息子夫婦の娘だったのです。その亜紀が家を出たのを初枝が引き取ったのです。息子夫婦はそれを知らずに亜紀はオーストラリアに留学しているということにしていました。つまり、亜紀はこの家の誰とも血は繋がっていなかったのです。それでも亜紀は初枝に凄く懐いています。

 

それからしばらくして一家はそろって海に出かけ楽しいひと時を過ごします。しかしまもなく初枝が急逝します。夫婦は自宅の敷地に死体を埋め、初めからいなかったことにして、年金を不正に引き出しました。さらに初枝のへそくりも出てきて大喜びです。この辺からこの親子関係のいかがわしさが見えてきます。

 

やがて治は車上荒らしを働くようになり、祥太に手伝わせようとしますが、さすがに祥太もそれは出来ませんでした。なぜなら祥太は治から「店の物は誰のものでもない。だから取ってもいいんだ」と教えられていました。ところが車の中の物は人の物だから取っても良いはずが無いと思ったのでしょう。

 

ある日、祥太はいつもの駄菓子屋で万引きしようと思って出かけたところ、休みだったので仕方なくスーパーへ行きました。そこでりんが万引きをしようとしたため、それを庇おうとして店員を引き付け逃げようとして怪我をしてしまい、入院してしまいます。残った4人は祥太を置いて逃げようとしましたが警察に捕まってしまいます。

 

りんは元の家に戻されます。残った3人は取り調べを受けます。この取り調べで様々なことが明らかになっていきます。この夫婦は過去に殺人を犯していました。信代と治は信代の前夫を正当防衛の名のもとに共謀して殺害し埋めていたのです。治が罪を被って執行猶予の刑を受けたのでした。そして治と信代の二人と初枝にも血の繋がりは無かったのです(この辺の詳細はわかりませんでした)。祥太も二人が連れてきた他人の子でした。結局全員血の繋がりが無かったのです。

 

信代は今度は全て自分の罪だとして(前は治に全部被ってもらった)刑に服しました。祥太は施設に入り、治は一人暮らしになりました。

しばらくして、祥太は学校に通うようになり、成績も優秀でした。治は信代の依頼で祥太を連れて彼女に面会に行きました。そこで信代は「あんたを連れてきたのは松戸のパチンコ屋の駐車場だ」と祥太に話します。そしてその車の情報を教えました。「調べる気になれば本当の両親に会えるよ」と言います。治は「何を言ってるんだ」と止めますが、信代は「私達ではだめなんだよ」と言って、さよならします。

 

その日祥太は治の家に泊まりました。そして自分を置いて逃げようとしたことを問い詰めると、治はそれを認め「俺はおじさんに戻る」と答えます。祥太はずっと「お父ちゃん」とは呼べずにいたのです。翌朝帰り際、祥太は「(あの時は)わざと捕まった」と話します。バスに乗った祥太を治はいつまでも追いかけます。

 

元の家の戻ったじゅりは、また虐待され、団地の外廊下で以前と同じように寂しく一人遊びをし、誰かが迎えに来るのを待っているように外を眺めるのでした。

結局、6人の偽装家族はバラバラになってしまいました。

 

 映画の観始めの段階では、本当の家族だという前提で観ていたのですが、途中で何やら、ん、と思うようなセリフやシーンが色々と出てきたため、あ~、これはそういうことなのか、と段々と分かってきました。夫婦と初枝の関係は初枝を家の中に埋めたことに対し、刑事が信代に「これは死体遺棄で重い罪だよ」と言います。すると信代は「捨てたんじゃないです、拾ったんです。捨てたのは他にいるんじゃないですか」と答えます。これで初枝は息子夫婦に捨てられたんだな、と理解しました。

 

以前に観た『そして父になる』でも血の繋がらない父親の葛藤を取り上げていましたが、今回の映画では母子がメインに描かれていたような気がします。ラスト近く、信代が女刑事に「あなたは、子供たちになんて呼ばれていたの?」と聞かれるシーンがあります。信代が答えずにいると「あなたは子供も産んだことが無いんだから、母親なんかになれないでしょう」と言われます。信代の涙を流すロングショットのシーンが何とも印象的で、この映画を物語っていると思います。

 

子供を産んだことが無い女は母親にはなれないのか、産んだことがあっても母親になれない女もいる。母親になっても母親を辞める女もいる。つまり問題はそれほど単純なことではないということでしょう。信代の最後の言葉「私達ではだめなんだよ」とはどういう意味だったのでしょう。やっぱり血の繋がりが大事なんだよ、ということなのでしょうか。

 

この映画も、年金の不正受給、万引き、リストラ、日雇い労働などの貧困問題がこういった状況を作っているんだという、単純な図式では片づけられません。是枝監督がテーマとして追い続けている「家族とは」という課題は、血の繋がりが大事であるとか、いや、そうではなく一緒に過ごした時間と密度の問題だというふうに分けて考えられるほど単純ではなく、もっともっと複雑だということのようです。1億の家庭があれば1億の事情があるのですから。

 

予備知識なしで観たので、予想外の展開に戸惑いましたが、パルムドール賞の名に違わぬいい映画でした。

 

ここでも樹木希林の演技が光ります。リリー・フランキーもいい味を出しています。子供たちがかわいい。涙に濡れました。

 


『万引き家族』予告編

 

 

それでは今日はこの辺で。

 

ウォーキング開始

「ウォーキング イラスト」の画像検索結果

 

久しぶりにウォーキングをしました。ウォーキングといっても出かけたついでに、ちょっと足を延ばして歩いた程度です。

気温もちょうどよく気持ちよく歩けました。トータルで40分ぐらいでしょうか。さすがに30分過ぎくらいからはスピードが落ちました。上り坂などはちょっときつかったです。

わずか半年ほどの休養ですが、この体力の衰えには驚くばかりです。体力はある年齢を過ぎると加速度がつくように衰えるようです。

結構歩いたと思いましたが、歩数計を見たら6000歩でした。なんだ、それだけ!

ちょっとがっくり。

でも、復帰1日目ですから、上々です。また無理をして腰を痛めたら元も子もありませんから。

ぼちぼち距離を伸ばしていきましょう。それからトレーニングセンターへの復帰もそろそろ考えてみようかと思っています。

 

それでは今日はこの辺で。

ジョージ・リンチと『リンチ・モブ(Lynch Mob)/Wicked Sensation』

ドン・ドッケン(Don Dokken)ジョージ・リンチ(George Lynch)との確執が絶えなかったドッケン(Dokken)』はとうとう1988年に解散します。

メンバーのドン・ドッケンはジョン・ノーラム、ピーター・バルテス、ミッキー・ディー、ビリー・ホワイトと共にドン・ドッケン』を結成(ドッケンの名前は使えない為)。

ジェフ・ピルソンは『War & Peace』を結成するも、すぐ解散し、DIOに参加します。

そしてジョージ・リンチとミック・ブラウンが『リンチ・モブ(Lynch Mob)』を結成します。

リンチ・モブはエレクトラと契約し、1990年に早速デビューアルバムを発表します。 タイトルは『Wicked Sensation』です。

01.Wicked Sensation

02.River Of Love

03.Sweet Sister Mercy

04.All I Want

05.Hell Child

06.She's Evil But She's Mine

07.Dance Of The Dog

08.Rain

09.No Bed Of Roses

10.Through These Eyes

11.For A Million Years

12.Street Fightin' Man

 

メンバーは

ジョージ・リンチ(George Lynch,g)

オニ・ローガン(Oni Logan,vo)

アンソニーエスポジート(Anthony Esposito,b)

ミック・ブラウン(Mick Brown,ds)

です。

プロデュースはオジーオズボーン、メガデスなどのマックス・ノーマン(Max Norman)とリンチ・モブです。

 

ジョージ・リンチがやりたかったことは、このアルバムに凝縮されているのでは、と思わせるくらいに素晴らしいアルバムです。まさに正統派アメリカン・ヘヴィ・メタル・ハードロックです。そして70年代のブルース臭のするハードロックまで持ち合わせています。ヴォーカルのオニは良く知りませんでしたが、ジョージ・リンチのカミソリ・ギターによく合っています。

ドン・ドッケンが哀愁を帯びたメロディーを得意とするのに対し、こちらはあくまでもアメリカンハードのノリのいいロックンロールを聴かせてくれます。しかもメロディアスな曲も忘れていません。ちょっとサービスしすぎでは、と思っちゃいます。

 

1992年にはセカンドアルバム『Lynch Mob』をリリースします。

ヴォーカルが変わりました。ロバート・メイソン(Robert Mason,vo)です。プロデュースもあのキース・オルセン(Keith Olsen)に変わりました。グレン・ヒューズがゲスト参加しています。

そのせいなのかだいぶポップで聴きやすくなったような気がします。前作のブルージーで荒々しさが後退したようです。それでも水準以上のハードロックアルバムです。

 

ここでリンチ・モブは活動を休止します。ジョージ・リンチはドッケンの再結成に参加します。しかし再びドン・ドッケンとのいざこざがあり脱退、ソロ活動に入ります。

 

その後はソロとリンチ・モブを並行して活動しているようです。

2009年のアルバム『Smoke and mirrors』では久しぶりにオニ・ローガンが復帰しています。

 

また、昨年の最新作『The Brotherhood』でも前作同様オニ・ローガンの曲が全12曲中11曲を占めるという成長ぶりを見せています(前作では全曲参加)。

 

現在はミック・ブラウンはドッケンに復帰、ドラムスはジミー・ダンダ(Jimmy d'Anda,ds)。ベースはドッケンからショーン・マクナブ(Sean McNabb,b)が加入しています。

 

ドッケンの解散にショックを受けた多くのファンはリンチ・モブに救われたのではないでしょうか。正統派ハードロックは健在でした。

 


Lynch Mob - Wicked Sensation


Lynch Mob - She's Evil But She's Mine


Lynch Mob - River Of Love


Lynch Mob - For a Million Years

 

 

それでは今日はこの辺で。

術後 1年!

 

 

 

f:id:lynyrdburitto:20180910155426p:plain 

 

今日は手術後一年検診でした。早いものです。

レントゲン撮影だけでした。

医師いわく、「すこぶる順調」とのことでした。

本人としては、腰部付近の痛みは若干あるのですが、これはおそらく筋肉の痛みと思われます。それから右足の足裏に時々痺れがあります。

医師いわく、「その程度はやむを得ません。痺れは取れないことが多いですから」とのことでした。「骨は完全に着いています」とも。

半年前にトレーニングセンターで運動を開始して、腰痛を発症してしまったので、運動は控えていたのですが、これを機会にまた始めようかと思っています。様子を見ながら少しずつにします。医師も運動はした方がいいと言っていますので。

 

今度はトレーニングの様子の報告を再開します。暑さが去ってからにします。

 

それでは今日はこの辺で。

 

アメリカン・プログレメタル『ダリズ・ジレンマ(Dali's Dilemma)』

CD棚整理、第3弾は『ダリズ・ジレンマ(Dali's Dilemma)』です。

このバンドはプログレッシヴ・メタル・バンドでした。プログレ関連はあまり買わないのですが、ドリーム・シアター(Dream Theater)のフォロアーという謳い文句で買ってしまったのだと思います。プログレ系は進んでは聴きませんが当時はドリーム・シアターなどは結構聴いていたのでその影響かと思われます。

アルバムは『Manifesto for Futurism』です。1999年のリリースです。

01.Within A Stare

02.Miracles In Yesteryear

03.Despite The Waves

04.Whisper

05.Ashen Days

06.Andromeda Sunrise

07.This Time Around

08.Hills Of Memory

09.Can't You See

10.Living In Fear

 

メンバーは

パトリック・レイス(Patrick Reyes,g)

スティーヴ・レイス(Steve Reys,b)

マット・ギロリー(Matt Guillory,key)

マシュー・ブラドリー(Matthew Bradley,vo)

ジェレミー・コレソン(eremy Colson,ds)

 

プロデュースはマット・ギロリーパトリック・レイスマイク・ヴァーネイ(Mike Varney)です。

 

ダリズ・ジレンマは1994年に北カリフォルニアのサンホセで結成されました。パトリックとスティーヴ兄弟がマット・ギロリーと結成した『Chaos Theory』というバンドが母体となっています。

マット・ギロリーがプログレ専門のレーベル、マグナ・カルタと近い関係にあり、その関係から『Chaos Theory』はマグナ・カルタと契約を結びます。そしてデビューアルバムの制作に入り、完成していざリリースという段になって、『Chaos Theory』というバンド名は法的な関係から使用できないことが判明し、急遽バンド名を『ダリズ・ジレンマ(Dali's Dilemma)』に変更してリリースしたという次第です。

 

マット・ギロリーはこの以前にロイヤル・ハントのジョン・ウェストのソロアルバムやピート・ウェイとフィル・モグのMogg/Wayにも参加していました。

 

ダリズ・ジレンマの音楽は名前やジャケットほど難解でも不気味でもありません。欧州のプログレとは違い、比較的明るく、乾いていて、キャッチ―でストレートなプログレ・ロックになっています。

確かにドリーム・シアターを意識しているように思えますが、続々と出たドリーム・シアターのフォロアーの中ではなかなか聴きごたえがあるバンドです。

 

しかし、ダリズ・ジレンマはこの1枚で解散してしまいます。何があったのかは分かりません。

 

 


Dali's Dilemma- Within A Stare


Dali's Dilemma - Miracles in Yesteryear


Dali's Dilemma - Despite The Waves


Dali's Dilemma- This Time Around

 

それでは今日はこの辺で。

デンマークのメロハー『ナリタ(Narita)』から『プライム・タイム(Prime Time)』へ

ロディアス・ハード・バンド、ナリタ(Narita)は前身はStonehengeというバンド名でした。結成は1988年、デンマークでした。

Stonehengeは1991年にドイツのシャークレーベルと契約を結びます。そしてファーストアルバムをレコーディングします。その時にバンド名を『ナリタ』に変更します。

そして1992年にデビューアルバム『騒乱のナリタ(Narita)』がリリースされます。

メンバーは

ヘンリック・ポールセン(Henrik Poulsen,g)

マック・ガウナ(Mac Gaunaa,g)

クリス・D・ライカイ(Chris Dennis Raikai,b)

レミングオルセン(Flemming Olsen,ds)

ブライアン・リッチ(Brian Rich,vo)

 

北欧特有のメロディアスなハードロックアルバムが出来上がりました。

 

ここですぐにフレミングが退団、代わりにアラン・ソーレンセン(Allan Sørensen,ds)が加入します。またブライアン・リッチもジャッカル(Jackal)に加入するため退団します。アラン・ソーレンセンはナリタを去った後ロイヤル・ハントに加入します。

レーベルのシャークが大手に吸収され消滅します。

ナリタはレーベルを変えるため、新たなヴォーカルを探します。そしてケニー・リュプケ(Kenny Lubcke,vo)を加入させます。そして日本のポニーキャニオンと契約時します。

 

そして1994年、セカンドアルバム『激動のナリタ(Changes)』をリリースします。

アディショナルでロイヤル・ハントのアンドレ・アンダーソンがキーボードで参加しています。クリス・D・ライカイ正式メンバーから外れアディショナルメンバーになりました。

プロデュースはメタリカなどのレミングラスムッセンです。

 

1996年にはサードアルバム『運命のナリタ(LIfe)』をリリースします。

ここでも アンドレ・アンダーソンがキーボードで参加しています。プロデュースは前作と同じくレミングラスムッセンです。

 

このアルバムのリリース後、ヘンリック・ポールセンとゲスト参加していたロイヤル・ハントのアンドレ・アンダーソンがプロジェクトを始めたという情報が流れ、1997年にそれが現実となってアルバムがリリースされました。

それがプロジェクト名『プライム・タイム(Prime Time)』でアルバムタイトルが『The Unkown』です。

集まったメンバーは

ヘンリック・ポールセン(g)

アンドレ・アンダーソン(key)

クリス・Ⅾ・ライカイ(b)

アラン・ソーレンセン(ds)

エドゥアード・ボーヴィンガ(Eduard Hovinga,vo)

です。

 

当初のヴォーカルはブライアン・リッチを予定していたらしいですが、都合が悪くなり、白羽の矢が立ったのがエレジー(Elegy)エドゥアードでした。この補充は大正解でした。素晴らしいアルバムが出来上がりました。

 

ほとんど評判になることもなく、すっかり忘れ去られていますが、なぜか私は好きです。

ナリタよりもスケールの大きさを感じます。メロディーも美しく、エドゥアードのヴォーカルは力強く、全曲通して聴いても飽きが来ません。

 

プライム・タイムはその後2枚のアルバムを出しています。

 

残念ながら未購入です。当時探したと思うのですが多分見つからなかったのだと思います。今度見つけたら買います。

 

メロハーはやっぱりいいですね。

 


Prime Time - Living On Borrowed Time


Prime Time - Closer to the Soul


Prime Time - The Unknown


Narita (Dnk) - Hold On

 

 

 

 

それでは今日はこの辺で。