Flying Skynyrdのブログ

映画や音楽、本についての雑文

映画『わたしは、ダニエル・ブレイク』を観る

今日のキネ旬シアターは『わたしは、ダニエル・ブレイク』です。

監督:ケン・ローチ

主演:デイヴ・ジョーンズ、ヘイリー・スクワイアーズ

イギリス作品、2016年公開

第69回カンヌ国際映画祭パルムドール受賞

 

イギリスの社会・福祉政策への痛烈な批判を込めた作品です。胸が痛みます。

 

ストーリーはイギリス・ニューカッスルの大工職人、ダニエルは重篤な心臓病のため医師に就業を止められます。止む無くダニエルは国の支援手当の請求をするため、役所での審査を受けます。その質問内容が心臓とは全く無関係なものばかりなので腹を立てたダニエルはいい加減な回答をしてしまいます。後日、役所から不支給の通知が来ます。驚いたダニエルは役所に電話しますが、不服なら不服申し立てをして、再請求をしなさいと一方的に言われ、なおかつ相当に時間がかかると言われてしまいます。困ったダニエルは、求職者手当の申請をするために職業安定所を訪ねます(医師からは就業を止められているにもかかわらず国は就労可との判定をしています)。そこで申請をしようとしましたが手続きは全てパソコンです。パソコンなど触ったこともないダニエルは愕然とします。しかし役所は取り合いません。パソコンで、の一点張りです。

そこに二人の子供連れの母親・ケイティが就職紹介の申請にやってきますが、遅刻したという理由で今日は受付ない、罰則を適用しますと役所は厳しい態度で親子を追い返そうとします。遅刻の理由は引っ越してきたばかりで道に迷ったというものです。しかし一向に取り合いません。近くで聞いていたダニエルは、「困っている人にはちゃんと対応してやれ、それがお前たちの仕事だ」と叫びますが、一緒に追い返されてしまいます。

ダニエルとケイティ、ディジー、ディランの3人はケイティの家で食事をとり、そこでダニエルはケイティの窮状を知ります。ケイティはまだ学生のシングルマザーで、子供2人を育てていましたが、ロンドンのアパートを追い出され、ホームレス宿舎に暫くいたがディランが情緒不安定になり、役所に相談したらこの家を紹介されてきたとのことでした。ダニエルはなんとかこの親子の力になろうと面倒を見るようになります。

ダニエルは求職活動を始めようとしますが、そのハードルは高く、週35時間の求職活動とその証明書、証拠の提出が義務付けられています。さらに履歴書の書き方も講義を受けないと罰則があります。なんとか求職活動をして役所の定時面接に行きますが、活動の証明がないと言われ却下されてしまいます。親切な役所の女性が、それでも申請を続けるべきだと、説得しますが、嘘の申請までして、自分の尊厳は捨てられないと断ります。そして役所の外の壁に「わたしは、ダニエル・ブレイク、・・・・」と、自分の主張と待遇の改善を書き連ねます。群衆からはやんやの喝采を受けます。

ケイティのほうも仕事が見つからず、とうとうコンビニで万引きをしてしまいます。そこで見つかった警備員に金に困っているならいい仕事を紹介すると言われます。その日家に帰ると娘のデイジーが貧乏のためいじめられていると打ち明けられます。ケイティは警備員に電話して会いに行きます。仕事は売春でした。それに感づいたダニエルは売春宿に行き、ケイティにこんなことは止めろ、と言いますが、ケイティにこれで子供たちにご飯を食べさせることができるの、と言われ何も言えなくなってしまいました。

無収入のダニエルは家具も売り払い、引きこもるようになりました。心配したデイジーがダニエルを訪ね、「ダニエルは私たちを助けてくれた。今度は私たちに助けさせて」という言葉に説得されて、ダニエルは心臓病だということを打ち明けます。それを聞いたケイティが人伝に弁護士を探し、支援手当の再請求を手助けしてくれることになったと、ダニエルを説得し共に役所に向かいます。ダニエルも弁護士に会いホッと一安心しトイレに行きますが、そこで心臓発作を起こし、あえなく亡くなってしまいます。

葬儀の日、ケイティはダニエルが支援手当申請のために残した文書を読み上げます。そこには、「私はきちんと税金を収めるまっとうな市民だ。慈悲は望まぬが、最低限の権利はあると思う。私はダニエル・ブレイク。一人の市民だ。それ以上でも以下でもない。人間だ。犬ではない」と書かれてありました。

 

戦後、「ゆりかごから墓場まで」の福祉政策を掲げてきたイギリス。しかし現状は貧富の差の拡大、貧困の連鎖、福祉の打切り、弱者の切捨て社会になってしまいました。

パソコン、スマホ、ネット、こういったものが使えない老人はこの世に住む価値などない、と国は言っているのでしょう。

監督は一旦引退を決意したそうですが、この現状を見るに見かねてメガホンを取ったそうです。

我が国も福祉予算は削減され、その分軍事費に当てられるという、すでに始まっている少子高齢社会に向けてどのようなかじ取りをするつもりなのでしょうか。

これからの年寄りはどのように生きて行ったらいいのでしょうか。世の中の進歩について来れるように努力せよ、70歳までは働け、との命令ですね。頑張らなくちゃ!

 

ちなみに、ダニエルの葬儀は朝の9時から始まりました。朝1番の葬儀は「貧者の葬儀」というそうです。なぜなら、葬儀費用が安く済むかららしいです。

 

それでは今日はこの辺で。

 

 

 

レコードジャケット、お気に入り 第9弾

久しぶりのレコードジャケットシリーズ。はや9回目になります。

今日は最近ではとんと見かけなくなったアーティストや、今まで出て来なかったたアーティストを載せて見ようと思います。例によって写真のボケと邪魔な帯はお許しください。それでは。

 

いきなりですが、びっくり。なんだこれ!ジョ・ジョ・ガンです。とっくにいなくなったと思ったら、随分前に再結成したみたいです。ジェイ・ファーガソン在籍。

f:id:lynyrdburitto:20170717125538j:plain

 

オーディエンスです。不気味なジャケット。このバンドも消えたはずが再結成してます。

f:id:lynyrdburitto:20170717130413j:plain

 

エイドリアン・ブリューです。この人は健在です。

f:id:lynyrdburitto:20170718141607j:plain

 

ジェシエド・デイヴィスの名作。とデヴィッド・ブロンバーグ。この人たちも健在です。

f:id:lynyrdburitto:20170717131101j:plain f:id:lynyrdburitto:20170717131135j:plain

 

コールド・ブラッドです。凍ってます。ウェストコーストの人気者、リディア・ペンス在籍。これもとっくに解散しましたが再結成です。どうなっているのでしょう、ロック界は。まさに高齢者パワーです。

f:id:lynyrdburitto:20170717131916j:plain

 

バーズのジーン・パーソンズとディラーズです。ジーンは頑張っています。ディラーズはさすがに消えました。それでも90年代までは頑張っていました。

f:id:lynyrdburitto:20170717132243j:plain f:id:lynyrdburitto:20170717132324j:plain

 

ライ・クーダーは初出場かもしれません。もちろん健在です。

f:id:lynyrdburitto:20170717132540j:plain

 

アルビオン・カントリー・バンドとアティテュード。何の関係もありません。アルビオン・バンドの前身。アティテュードは当時のスーパー・グループ。

f:id:lynyrdburitto:20170717133307j:plain f:id:lynyrdburitto:20170717133347j:plain

 

ラニー&ボニーもたぶん初出場。オンツアーの表と裏。なんでこんなメンバーが集まるのでしょう。凄いです。

f:id:lynyrdburitto:20170717133723j:plain   f:id:lynyrdburitto:20170717133754j:plain

もう一つデラボニ。

f:id:lynyrdburitto:20170717133941j:plain

ついでにもう一丁。それとJJケイル。

f:id:lynyrdburitto:20170717134058j:plain f:id:lynyrdburitto:20170717134144j:plain

 

ジェリー・ガルシア先生もまだでした。既に鬼籍に入っています。帯が取れませんでした。

f:id:lynyrdburitto:20170717134321j:plain f:id:lynyrdburitto:20170717134350j:plain

ハワード・ウェールズとの共演盤です。

f:id:lynyrdburitto:20170717134500j:plain

 

ハミングバード、こんなグループもいました。帯が抜けません。だいぶボケています。

これも当時のスーパーグループ。さすがに再結成はないでしょう。

f:id:lynyrdburitto:20170717134737j:plain f:id:lynyrdburitto:20170717134804j:plain

 

ジェファーソン・エアプレイン改めジェファーソン・スターシップ。造反の美学

f:id:lynyrdburitto:20170718141804j:plain

もう一つスターシップとエリック・カルメン在籍のラズベリーズ。再結成していません。

f:id:lynyrdburitto:20170717135826j:plain f:id:lynyrdburitto:20170717135949j:plain

 

ジーン・クラーク2枚です。ボケています。

f:id:lynyrdburitto:20170717140243j:plain    f:id:lynyrdburitto:20170717140339j:plain 

 

フォガットとエレクトリック・プルーンズです。フォガットは頑張っています。

f:id:lynyrdburitto:20170717140747j:plain f:id:lynyrdburitto:20170717140655j:plain

 

こんなバンドもいました。どうしているやら。いないでしょう。ローニンとスティルウォーター。ストリーキングでしょう。

f:id:lynyrdburitto:20170717141512j:plain f:id:lynyrdburitto:20170717141540j:plain

 

 初登場でしょうか、ジェームス・ギャングとマンフレッド・マン。耳の中に口。

f:id:lynyrdburitto:20170717152748j:plain f:id:lynyrdburitto:20170717152820j:plain

 

ポーセット・ダート・バンドとプリズム。どちらもいないでしょう。と、思ったらプリズムは解散していませんでした。失礼しました。

f:id:lynyrdburitto:20170718143106j:plain f:id:lynyrdburitto:20170717153045j:plain

 

これも初登場、アラン・プライス。帯邪魔にボケ。イヤになる。

f:id:lynyrdburitto:20170718142954j:plain

 

キンクスの後期の傑作とリチャード・トンプソン。ハエ男です。

f:id:lynyrdburitto:20170718141957j:plain f:id:lynyrdburitto:20170717155848j:plain

 

レオ・コッケ再登場。片方はジョン・ファフィとの貴重な共演盤。

f:id:lynyrdburitto:20170717155952j:plain f:id:lynyrdburitto:20170717160022j:plain

 

ちょっと長くなりすぎました。

最後はこれで締めましょう。

今日はこの辺にします。それではまた。

f:id:lynyrdburitto:20170718125805p:plain

『レッドウォールズ(The Redwalls)』 60年代ロックの再来

今日はレッドウォールズを紹介します。これもほぼ衝動買いなのですが、気に入ったので続いてもう1枚買いました。

初めに買ったのがファーストで『Universal Blues』というアルバムです。

1曲目のイントロを聴いて、「あれっ、ビートルズ?」と、思ってしまいました。それほど60年代イギリスの音を思い出させる曲でした。その後も出てくる曲みんな、「あっ、誰かに似てる」と思わせるような曲が続きます。てっきりイギリスのバンドかと思いましたが、これがシカゴ近辺のバンドだということがわかりましたが、意外でした。ずっと聴いていくとイギリスのバンドだけじゃなく60年代のアメリカのロックを感じさせる曲などもあります。ZZ Topの曲などもカバーしていますから。中にはボブ・ディランそっくりの曲もあります(盗作じゃないかと思わせるほど)。発売年は2003年です。先日紹介した記事『90年以降のイギリスのロックシーン』の中のいくつかのバンドに同じような傾向がありました。アメリカのバンドの中にもこのようなバンドがいたんですね。この時代の一つのムーヴメントだったのでしょうか。

lynyrdburitto.hatenablog.comこのアルバムの最後の曲はフォークロック調の素晴らしい曲です。

メンバーはローガン(Logan Baren,g,vo)とジャスティン(Justin Baren,b,vo)のバレン兄弟とアンドリュー・ランガー(Andrew Langer,g)、ジョーダン・コゼール(Jordan Kozer,ds)です。

気をよくして続けて2ndアルバムを買いました。『De Nova』2005年発表です。

前作に引き続き60年代サウンド爆発ですが、ややオリジナリティも出てきました。ギターのフレーズといい、ハーモニーといい60年代を思わせます。私などはこういうサウンドを聴くと妙に落ち着きます。軽快なロックンロールバンドといったところでしょうか。もちろんメロディアスな曲も健在です。日本盤のみのボーナストラックはいいです。ヴォーカルが私の好みに合っているようです。それにしても日本盤はCCCDです。どうしてこういうことをするのでしょうか。

この後2007年に『The Redwalls』というアルバムを出しているようですが、残念ながら今のところ見つかりません。見つけたら買います。

 この後は、活動休止なのか解散したのかわかりません。

単純に60年代回帰ではなく現代風味を施しているところがいいんですね。

とにかく3枚目を早く見つけたいもんです。

 

それでは今日はこの辺で。

『ジェリーフィッシュ(Jellyfish) 』 良質なポップ・ロック

ジェリーフィッシュ、サンフランシスコ出身のパワー・ポップバンドであります。

パワー・ポップという言葉はウィキペディアによると「ザ・フーピート・タウンゼントが自分たちのサウンドスタイルをそう呼ぶようになったのが発端であると言われている。それ以降ポップ・ロックやグラム・ロック、パンクなどの中で、はじけるようなポップなサウンドが特徴の音楽をパワー・ポップと呼ぶようになった。」ということです。なんだかわかったようでわからない説明です。なんでも細分化しないと気が済まないメディアの造語でしょうけど、要するにポップ色が強いロックと言う事でしょう。

このジェリーフィッシュを聴けばなるほど、ビートルズからクイーンまで様々な要素が織り込まれています。聴いていて飽きない良質なポップ・ロックです。

ジェリーフィッシュのメンバーはアンディ―・スターマー(Andy Sturmer,vo,ds,g,key)、ロジャー・マニング(Roger Manning,vo,g,key)、ジェイソン・フォークナー(Jason Falkner,g,b)、クリス・マニング(Chris Manning,b)、セカンドからはクリスに替わってティム・スミス(Tim Smith,b)です。

ファーストアルバムは『Bellybutton』で1990年リリースです。

ほとんどの曲がアンディ―とロジャーの共作です。70年代を思わせるポップス曲調で、メロウな感じでなごみます。ちなみに日本語のタイトルは「へそ」です。

続いて1993年にセカンドアルバム『こぼれたミルクに泣かないで(Spilit Milk)』をリリースします。

このセカンドロックオペラのような雰囲気が出てきました。聴いているとトータルアルバムのような感じを受けてしまいます。それだけ壮大感が出てきたのでしょう。とても良くできたアルバムです。

このあと来日記念盤として日本のみ発売ということで『New Mistake』という未発表曲とデモ・トラックを集めたCDが発売されました。

残念ながらジェリーフィッシュはこのあと解散してしまいます。これだけ良質なアルバムを作りながら、実質2作のみで解散とは残念です。

 

このあとライブアルバムが2012年に出ていますが買っていません。

メンバーは解散後も活動を続けていてアンディ―は日本のパフィの名付け親になって、アルバムのプロデュースもしたそうです。また奥田民生ともコラボレーションを行っているようです。

ロジャーの方はソロアルバムを5枚ほど発表しています。チャンスがあったら買ってみますか。

 

ちなみにジェリーフィッシュはご存じ「クラゲ」です。

 

それでは今日はこの辺で。

『ブーベの恋人』 に再会

先日、CS放送の番組表を見ていたら『ブーベの恋人』の放映予定があることがわかりました。早速録画予約して観ました。約40数年ぶりの再会です。

監督:ルイジ・コメンチーニ

主演:クラウディア・カルディナーレ ジョージ・チャキリス

音楽:カルロ・ルスティケリ

1963年製作・公開(日本公開 1964年)

 

1963年というと、この年、カルディナーレはヴィスコンティの『山猫』、フェリーニの『8 1/2』に出演しています。まさに絶好調の時です。私の大好きな女優でした。

ジョージ・チャキリスはご存知『ウエストサイド物語』です。

音楽のカルロ・ルスティケリは『鉄度員』や『刑事』『誘惑されて棄てられて』など映画音楽の名曲が多く、この『ブーベの恋人』のメインテーマは哀愁漂う名曲です。この映画は知らなくても、この曲を聴けば知ってるという人は多いのではないでしょうか。日本でもザ・ピーナッツいしだあゆみがカバーしています。

 

話の方はというと、イタリア・パルチザンの兵士で戦死したマーラ(カルディナーレ)の兄のところへ、同志だったブーベ(チャキリス)が悔やみを伝えに来て、そこでマーラと知り合うというところから、マーラの現在からの回想が始まります。

マーラとブーベは愛し合うようになり、やがてブーベの故郷へと一緒に向かいます。ところがブーベはちょっとした諍いでファシストの准尉とその息子を殺害してしまっていたのです。追われる立場のブーベはマーラと隠れ家に身を隠しますが、仲間の手引きで国外へと逃亡することになりました。一人残されたマーラは故郷に戻りますが、そこも居づらく、家を出て働くことにしました。そこでマーラは友人の紹介でステファノという男と知り合います。ステファノは一目でマーラを気に入り、求婚します。しかしマーラは婚約者がいるから駄目だと断りますが、次第に彼のやさしさに惹かれ苦しみながらも、彼との結婚も考え始めます。そうした中、ブーベが逃亡先のユーゴスラヴィアを追われ、イタリア国内で逮捕されてしまいます。その報を聞いて、マーラはブーベに面会に行き、久しぶりの対面をします。そこでブーベに「君だけが頼りだ」と告げられ、マーラはブーベには自分しかいない、自分がブーベを支えるという強い決心をします。そして裁判が開かれ、予想外の14年の重刑が言い渡されます。

そして、場面は戻って、刑に服して7年目の現在、刑務所に2週間おきに向かう列車の中に戻ります。

途中駅でかつての恋人、ステファノに出会います。彼の指には結婚指輪がはめられていました。彼は挨拶もそこそこにその場を去りました。しかし、マーラはそんなことを気にするそぶりも見せず、「ブーベは7年経っても気力は衰えない。自分はまだ27歳、あと7年経っても、まだ子供が生める」と幸せそうに微笑み、映画は終わります。一人の女性の心の成長を見事に描いています。

 

この時代のイタリア映画は好きでよく見ました。戦中・戦後の貧困を映し出す映画はなぜか日本映画に通じるものがあって共感を呼びます。敗戦国という共通点があるせいかもしれませんが、アメリカ映画には無い暗さがあります。

ファシストと戦うパルチザンの姿も、当時のイタリア民衆の姿も垣間見え、カルディナーレの顔と、音楽くらいしか憶えていなかった映画が鮮やかに蘇りました。社会派恋愛映画というところでしょうか。

それにしてもカルディナーレは美しかった。1969年の『ウェスタン』、1970年の『赤いテント』以来見ていませんがどうしているでしょうか。

それでは今日はこの辺で。

 

 

『ブルース・ピルズ(Blues Pills)』 これは凄い!

2年程前に購入した『ブルース・ピルズ』ですが、今でも飽きずに聴き続けています。これは文句なく凄いです。

ジャケットからしてサイケデリックですが、なんと2011年結成で2014年アルバムデビューのまだ新人?です。スウェーデン、アメリカ、フランスの混成バンドです。スウェーデンを中心にヨーロッパで活躍中です。

メンバーはエリン・ラーソン(Elin Larsson,vo)、ザック・アンダーソン(Zack Anderson,b)、コリー・ベリー(Cory Berry,ds)、ドリアン・ソロウ(Dorian Sorriaux,g)の4人です。コリーとザックは兄弟です。このアルバムリリースの後、コリーが退団しドラムスが替わります。ヴォーカルのエリンは女性です。まるでジャニス・ジョップリン並みの迫力です。新しい感覚のサイケデリック・ブルース・ハード・ロックです。全編を通して、重く、暗く、そして60年代を思わせるリードギターに迫力あるヴォーカル。もう言うことなしです。

そういえばジャニス・ジョップリンが在籍していたビッグ・ブラザー・アンド・ホールディング・カンパニー(Big Brother & Holding Company)のような音です。

    

最後まで息をつかせぬ熱演です。今の時代にこういうバンドに出会えるとは幸運です。

このアルバムはDVDが付属しています。2013年の「Live At Hammer Of Doom Festival」というライブビデオです。これを見たらそれこそひっくり返ります。ジャニスとはまた違ったパフォーマンスで声質もジャニスとは違っていますが、それでも凄い迫力を感じます。

ちなみに、この素晴らしいジャケットのデザインはビートルズやクリームなどのサイケデリック・アートを手掛けた著名なデザイナーらしいです。

去年、新作が出ているのですが残念ながら買っていません。安くなるのを待っているのですが、なかなか安くなりません。手に入れたら早速報告します。

 

それでは今日はこの辺で。

『フェア・ウォーニング(Fair Warning)』の子供たち

日本では大人気ですが、本国ドイツではそれほどでもなく、アメリカに至ってはほとんど売れていない『フェア・ウォーニング』。メロディアス・ハードの代表選手です。叙情的なメロディーとハードな演奏が日本人に合っているのでしょう。

そのフェア・ウォーニングが2000年に4thアルバムを発表後にギタリストのアンディ・マレツェク(Andy Malecek)が体調不良で脱退表明、続いてヴォーカリストのトミー・ハート(Tommy Heart)が脱退表明、リーダーでベースのウレ・リトゲン(Uli Ritgen)は活動休止を宣言します。

トミー・ハートは『ソウル・ドクター(Soul Doctor)』、アンディ・マレツェクは『ラスト・オータムズ・ドリーム(Last Autumn's Dream)、(以下LAD)』、ウレ・リトゲンとフェア・ウォーニングを支えてきたギタリストのヘルゲ・エンゲルケ(Helge Engelke)は『ドリームタイド(Dreamtide)』をそれぞれ結成します。ここではそれぞれのバンドについて少し書いてみます。

 

ソウル・ドクター(Soul Doctor)

トミー・ハートがフェア・ウォーニングを脱退した理由は、「もっとライブ活動がしたい」という事だったそうです。そして、「ロックバンドはかくあるべし」と理想のバンドを組むべくメンバーを探しました。ギターは幼馴染のクリス・ライン(Chris Lyne)、ベースにヨルグ・ダイジンガー(Joerg Deisinger)、ドラムにフェア・ウォーニングのサポートドラマーのザッキー(Zacky)に決定し、ソウル・ドクターが結成されました。

バンド名はフォーリナーの曲名から取ったようです。

   

この2枚はファースト『Soul Doctor』とセカンド『Systems Go Wild !』です。それぞれ2001年と2002年です。

これらを聴くと、トミーがどうしてフェア・ウォーニングを離れたかがよくわかります。トミーのヴォーカルは相変わらずですが、楽曲はまさに70年代を思わせるハードロックです。メロディアスな部分はだいぶ後退しています。こういうロックをやりたかったんだろうな、と思わせます。クリス・ラインのギターは地味で控えめですが味わいがあります。

 

ドリームタイド(Dreamtide)

一方、メロディー部分でフェア・ウォーニングを支えてきたヘルゲ・エンゲルケはバンドの活動休止後もソングライティングは続けていましたが、それを発表する場がなく、バンドの結成を決断します。メンバーはヴォーカルにオラフ・ゼンクバイル(Olaf Senkbeil)、ドラムにフェア・ウォーニングのメンバーのC.Cベーレンス(C.C Behrens)

キーボードにこれもフェア・ウォーニングのツアー・メンバーであるトーステン・リューダーヴァルト((Torsten Luderwaldt)、ベースに元サンダーヘッドのオーレ・ヘンペルマン(Ole Hempleman)に決定しました。

 

これはファースト『Here Comes The Flood』とセカンド『Dreams For The Daring』です。それぞれ2001年と2003年です。

これはまさにヘルゲ・エンゲルケの面目躍如です。フェア・ウォーニングよりさらにメロディアスになっているのではないかと思うくらいです。ちょっとクラシカルな雰囲気もあったりでプログレ風なところもあります。ヴォーカルがトミーと違って優しく、癖がありません。したがってフェア・ウォーニングのヴォーカルのあの力強さは感じられません。

 

ラスト・オータムズ・ドリーム(Last Autumn's Dream)

 フェア・ウォーニングを退団したアンディ・マレツェクはソロアルバムも4枚も出しているスウェーデンの有名なヴォーカリストに出会います。その人がミカエル・アーランドソン(Mikael Erlandsson)です。2人はバンドを結成することで合意しメンバー探しが始まりました。そこで活動中止中だったスウェーデンのヘヴィメタバンド「ヨーロッパ」のメンバーを加入させました。ベースにジョン・レヴィン(John Leven)、ドラムにイアン・ホーグランド(Ian Haugland)、キーボードにミック・ミカエリ(Mic Michaeli)です。このメンバーでファーストアルバムを発表します。2003年です。

ところがその後「ヨーロッパ」が再結成することになり、3人は戻ってしまいます。再びメンバー探しを行い、メロハーバンド「タリスマン」に在籍していたマルセル・ヤコブ(Marcel Jacib)とジェミー・ボーガー(Jamie Borger)、それにキーボードでトーマス・ラッサ―ル(Thomas Lassar)で再スタートします。

 

これはセカンドアルバム「Ⅱ」と3rdアルバム「Winter In Paradise」です。それぞれ2004年と2005年です。

LADはソウル・ドクターとドリームタイドの中間というか、メロディアスでポップです。ポップロック・バンドという感じです。ミカエルの甘く、ちょっと掠れたヴォーカルがそう感じさせるのでしょう。3rdではキーボードのトーマス・ラッサ―ルが参加せず、ミカエルが担当しています。アンディは現在はバンドから離れているようです。詳細はわかりません。

 

以上、3兄弟を見てきましたが、それぞれに遺伝子を受け継いでおり、同じグループにいてもそれぞれに音楽に対する考え方、方向性はまちまちなんだなと改めて考えさせられました。しかし、そうした兄弟の行き違いも時が解決することがあります。

 

2006年に親父のフェアウォーニングがアンディ・マレツェクを除くオリジナルメンバーで再結成されました。そしてアルバム『Brother's Keeper』がDVD付きで発売されました。ジャケットは3Dアートワークです。アンディが居ないのは残念ですが、早速購入しました。。

相変わらずのフェア・ウォーニング節、健在です。親父の貫録を見せつけました。この迫力やっぱり凄いです。子供らには負けていられません。

私は日本人なんだなと、つくづく実感します。なぜなら、このオープニングのメロディーを聴いて鳥肌が立ってしまうのですから。メロハーを聴いているときは日本人でよかった、なんて思ってしまいます。フェア・ウォーニングはメロハー界の金字塔だと、私は思っていますが。

 そのうち、おじいちゃんの『ジーノ(Zeno)』(フェア・ウォーニングの前身)もやらなければなりませんね。

 

lynyrdburitto.hatenablog.com

 

それではメロハーに酔いしれながら、今日はこの辺で。