Flying Skynyrdのブログ

映画や音楽、本についての雑文

プロコル・ハルム(Procol Halm)、「青い影」だけじゃない

今日は大好きなプロコル・ハルムについて書いてみようと思います。

今回は1967年のデビューから1977年に一旦解散するまでを書きたいと思います。1991年に再結成して現在も活動中ですが、そこまで書くと長くなりすぎますので、区切りがいいところで最初の解散までとします。

プロコル・ハルムの前身は”パラマウンツ”というバンドで1960年頃から活動し、実力はあったものの、ヒットが生まれず1966年に解散します。リーダーだったゲイリー・ブルッカー(Gary Brooker,vo,piano)が詩人のキース・リード(Keith Reid,lyrics)と出会い、マシュー・フィッシャー(Matthew Fisher,organ)を誘いプロコル・ハルムを結成しました。その他のメンバーはレイ・ロイヤー(Ray Royer,g)、デイヴィッド・ナイツ (David Knights,b)、ボビー・ハリソン (Bobby Harrison,ds)の計6人でした。

プロコル・ハルムの特徴的なのはキーボードが2人、それに専属の作詞家がいるということです。この専属作詞家は後にキング・クリムゾンにも見られます(ピート・シーフィールド)。

デビュー曲「青い影(A White Shade Of Pale)」はいきなり大ヒットを飛ばします。この曲の録音の後、レイとボビーはグループを去ります。代わりにパラマウンツで一緒だったロビン・トロワー(Robin Trower,g)とB.J.ウィルソン (B.J.Wilson,ds)が加入します。このメンバーでファーストアルバムを完成させます。『青い影(Procol Harum)』です。

シングルの「青い影」の大ヒットは一躍彼らの名前を知らしめることになりましたが、片方で青い影」以外の曲は皮肉なことにほとんど知られないという結果をもたらしました。現にこのアルバムには「征服者」「クリスマス・キャメル」「ヴァルプルギスの後悔」など名曲が揃いますが、日本ではほとんど話題になりませんでした。その後も良質のアルバムを出してもプロコル・ハルムの名前が出てくることは少なかったように思います。

プロコル・ハルムの音楽性の特徴はクラシックとR&Bの融合です。これは後のプログレッシヴ・ロックの先駆けかもしれません。ゲイリーの澄み切った伸びのあるヴォーカルとマシューとのツイン・キーボード、B.Jの迫力あるドラミング、ロビンのジミヘンを彷彿とさせるギター、どれをとっても言うことなしです。

続いてセカンドアルバムは『月の光(Shine On Brightly)』です。1968年です。

これも名盤です。クラシック要素とロビン・トロワーのブルースギターがなぜかうまく溶け合って聴きやすくなっています。B.Jのドラムがいいです。

続いて翌年、『ソルティ・ドッグ(A Salty Dog)』発売されます。

 ややポップ色が強まった3作目です。ポップ色が強まったというか音楽性の幅が広がったという感じです。前作に引き続きクラシック色の強いものからR&B、ちょっとフォーク調のものと幅が出てきました。「ソルティ・ドッグ」「天路歴程」は名曲です。

次は1970年の『ホーム(Home)』です。

 ここでメンバーチェンジがあります。マシュー・フィッシャーが脱退します。そしてベースのデヴィッドが去り、代わりにクリス・コッピング(Chris Copping)が加わります。オルガンが抜けたことで、その分ギター前面に出てロック色が強まりました。

マシューはその後ソロになり現在までに何枚かのアルバムを出しています。

70年代のアルバムは次の2枚です。『Jouney's End』『I'll Be There』

f:id:lynyrdburitto:20170615101711j:plain

続いて1971年に『Broken Barricades』がリリースされます。

ここでは完全にロビン・トロワーが前面に出て、ハードロック色の強いアルバムになっています。しかしロビンはこのアルバムを最後に脱退します。ロビンはその後ソロになって数多くのアルバムを発表し今でも元気に活躍しています。再結成にも参加します。以下は初期の3作品。ハードロック全開です。

   

 

バンドは再びゲイリー・ブルッカー主導のクラシックとの融合路線に戻ります。

発表されたのがライブアルバムで『In Concert With The Edomonton Symphony Orchestra』でクラシック楽団との共演です。

このジャケットからもわかるように、プロコル・ハルムのコンサートはドラムのBJが最前列に出ます。他のグループではあまり見かけません。

とにかくクラシック楽団とのコラボでゲイリーの独壇場です。なお、ギターはデイヴ・ボール (Dave Ball)でクリスがオルガンにまわり、ベースにアラン・カートライト (Alan Cartwright)が入りました。

次が『Grand Hotel』です。この時ギターをミック・グラバム (Mick Grabham)に代えます。1973年です。

壮大で荘厳な、これはやはりプログレッシヴロックなのでしょうか。プロコル・ハルムの最高傑作との呼び声が高いアルバムです。私的にはそこまでほれ込んだというアルバムではありませんが。

続いて1974年のアルバム、『幻想(Exotic Birds And Fruit)』がリリースされます。

 私個人としては、このアルバムが後期プロコル・ハルムでは1番好きです。特にオープニングから「狂夢」~「国境の彼方に」~「サムソンのように強く」と続くナンバーはもう鳥肌ものです。何度聴いたかわからないくらい、レコード盤も擦り切れているかもしれません。余談ですが、長女が自分の結婚式で「サムソンのように強く」を最後に流してくれました。涙、涙、涙でした。

翌年、『Procol's Ninth』をリリースします。

地味ではありますがプロコル・ハルムサウンズが堪能できます。でもなんとなくあまり先が長くないのではないかなという予感めいたものを感じました。

このあとちょっと間が空き1977年『輪廻(Something Magic)』がリリースされます。

 このアルバムからアラン・カートライトに代わりピート・ソリー (Pete Solley)が入ります。

やっぱりプロコルはプロコルです。これも最後を飾るにふさわしい素晴らしいプロコル節を聴かせてくれます。

そして先の予感が的中します。このアルバムを最後に、ゲイリーは「やるべきことはやり尽くした」と解散を決意します。10年間コンスタントにアルバムを出し続けてきましたがここで一旦終止符を打ちます。

多くの人がプロコル・ハルム=「青い影」とのイメージに押され、ヒットチャートを賑わした単なるポピュラーグループと捉えていたようで、私などは歯痒い思いをしたのですが、これだけの素晴らしいロックミュージックを聴かせてもらえたことに感謝です。

メンバーのB.Jウィルソンは残念ながら1990年に肺炎で亡くなります。

バンドはその後B.Jを偲んでマシューやロビンも集まり再結成します。その後のことはまたの機会ということにします。

それではこの辺で。