2020-06-01から1ヶ月間の記事一覧
昨日のキネ旬シアターは『レ・ミゼラブル』でした。『レ・ミゼラブル』といっても、あのビクトル・ユゴーの小説を映画化したミュージカル映画ではなく、今年公開された、小説とは無関係な映画です。 監督:ラジ・リ 主演:ダミアン・ボナール、アレクシス・…
早見和真という作家の小説『イノセント・デイズ』を読了しました。忘れないうちに書いておこうと思います。 この作家は初めてです。ミステリー本を検索していたら引っかかった本です。 いわゆる犯罪小説です。女性死刑囚のお話です。 かつての恋人の妻と双子…
今日の聴き比べは『山のロザリア』です。 この曲は1961年に発表されたスリー・グレイセスの曲です。スリー・グレイセスは女性3人組のコーラス・グループです。私はその昔、紅白歌合戦で彼女たちを見た記憶が、うっすらとではありますが残っています。 …
今日の聴き比べは『プリーズ・ミスター・ポストマン(Please Mr. Postman)』です。 1961年のマーヴェレッツ(The Marvelettes)のデビュー曲にしてビルボード1位になった大ヒット曲です。 マーヴェレッツは黒人女性4人組のコーラス・グループです。所属は…
今日の聴き比べは『デイドリーム(Daydream Believer)』です。 今では完全に懐メロになってしまいましたが、モンキーズ(The Monkees)の1967年のヒット曲です。アルバムは翌年の『The Birds, The Bees & The Monkees』に収録されました。ビルボード1位に…
1か月ほど前から右の股関節に違和感を覚え、歩くと少し痛みがありました。それが5日ほど前に親戚の法事に出席した日あたりから痛みが増し、歩くのが困難になりました。 今日は少し痛みが引いたので、病院に行ってきました。私の母親も晩年、股関節痛で苦し…
今日の聴き比べは『砂にきえた涙』です。 この曲は1964年に発売されたミーナ・マッツィーニ(Mina Mazzini、通称ミーナ)が歌ったが曲です。 ミーナはイタリアの歌手で本国ではトップスターでした。私生児を生んだり、配偶者との死別とか波乱に富んだ人生…
昨日のキネ旬シアターは『9人の翻訳家 囚われたベストセラー』でした。 監督:レジス・ロワンサル 主演:ランベール・ウィルソン、オルガ・キュリレンコ、アレックス・ロウザー 製作:2019年 フランス・ベルギー 『ダヴィンチ・コード』でお馴染みのダ…
久しぶりの「読書」記事です。本は毎日読んでいるのですが、書くのを忘れて、そのうち内容も忘れて、結局書けないという悪循環です。 何気なく読んだ「殺人鬼フジコの衝動」以来、イヤミスに嵌って真梨幸子、沼田まほかる、湊かなえ、桜木柴乃、貫井徳郎、誉…
今日の聴き比べは『ビー・マイ・ベイビー(Be My Baby)』です。 1963年、3人組女性グループ、ザ・ロネッツ(The Ronettes)によって大ヒットした彼女たちの代表曲です。プロデュースは以前にも紹介した奇人フィル・スペクター(Phil Spector)です。彼の構築…
今日の聴き比べは『While My Guiter Gently Weeps』です。 もちろんビートルズ(The Beatles)の楽曲です。1968年のレコード2枚組アルバム『ザ・ビートルズ(The Beatles)』(通称『ホワイト・アルバム』)に収録されたジョージ・ハリソン(George Harrison…
今日の聴き比べは『マイ・スウィート・ロード(My Sweet Lord)』です。 この曲はご存じジョージ・ハリソン(George Harrison)の曲ですが、元々はジョージがビリー・プレストン(Billy Preston)に提供した楽曲でした。ビリー・プレストンはビートルズのアップル…
今日の聴き比べは『孤独の世界(From A Distance)』です。 この曲はP.F.スローン(P.F.Sloan)が1966年に発表した曲です。P.F.スローンと言えばその前年にバリー・マクガイア(Barry McGuire)が歌って大ヒットした『明日なき世界(Eve of Destruction)』の作…
今日の聴き比べは『幸福の朝(Early in the Morning)』です。 この曲は1969年のイギリスのバンドヴァニティー・フェア(Vanity Fare)の最大のヒットなった曲です。ヴァニティー・フェアは1966年の結成のポップ・ロックバンドです。なかなかヒットに恵…
昨日のキネ旬シアターは『娘は戦場で生まれた』でした。 監督:ワアド・アル=カデブ、エドワード・ワッツ 主演:ハムザ・アル=カデブ、サマ・アル=カデブ、ワアド・アル=カデブ 製作:2019年 イギリス、アメリカ、シリア シリアでジャーナリスト志望…
今日の聴き比べは『霧のカレリア(Karelia)』です。1960年代のエレキブームの中アメリカのベンチャーズ(The Ventures)、イギリスのシャドウズ(The Shadows)と並んで世界の三大エレキバンドと並び称されたスウェーデンのザ・スプートニクス(The Spotnicks)…
今日の聴き比べは『男が女を愛する時(When a Man Loves a Woman)』です。 1966年、パーシー・スレッジ(Percy Sledge)のデビュー曲にして最大のヒットとなった曲です。パーシー・スレッジはその後も何曲かヒット曲を出しますが、この曲を超える売り上げは…
ジェーン・モンハイト(Jane Monheit)の2001年のセカンドアルバム『Come Dream With Me』を入手しました。 ここのところ立て続けに買っています。 01. Over the Rainbow 02. Hit the Road to Dreamland 03. Spring Can Really Hand You Up the Most 04. W…
今日の聴き比べは『I Put a Spell on You』です。 何とも薄気味悪い男、スクリーミン・ジェイ・ホーキンス(Screamin 'Jay' Hawkins)によって書かれ、1956年に自身のアルバム『At Home With Screamin' Jay Hawkins』で発表しました。 私などは当然その頃…
今日の聴き比べは『プラウド・メアリ(Proud Mary)』です。 この曲はクリーデンス・クリアーウォータ・リヴァイヴァル(Creedence Clearwater Revival, 略称CCR)の1969年のヒット曲です。CCRにとっても最初のビルボードトップテン入りした曲です。最高…
今日の聴き比べは『雨を見たかい(Have You Ever Seen the Rain?)』です。 ご存じクリーデンス・クリアーウォター・リヴァイヴァル(Creedence Clearwater Revival, 略称CCR)の1971年のヒット曲です。6枚目のアルバム『ペンデュラム(Pendulum)』に収めら…
早いもので「脊柱管狭窄症」と「すべり症」の手術をして2年と9か月が経ちました。 「闘病記」の記事を1年ちょっと書いていなかったのでちょっと書いておきます。 なぜかというと、いまだに左足の筋力が回復しません。10分ほど歩くと、左足の脱力感が出…
今日、本当に久しぶりに『キネマ旬報シアター』に行ってきました。 3月2日から休館。3月28日に一旦開館。4月9日より再び休館。そして6月5日にようやく開館となりました。最後に来館したのが2月26日でしたので、ほぼ3か月ぶりです。長かったです…
今日の聴き比べは『ママに捧げる詩(Mother of Mine)』です。 この曲は1971年、当時12歳の少年、ニール・リード(Neil Reid)が歌って世界中でヒットした曲です。この12歳の少年の歌唱力に驚かされたものでした。日本でも大ヒットし、確かアルバムも出…
今日の聴き比べはジャズのスタンダード・ナンバー『ユード・ビー・ソー・ナイス・トゥ・カム・ホーム・トゥ(You'd be so nice to come home to)』です。 この曲はコール・ポーター(Cole Porter)の作詞・作曲です。1942年の映画『Something to shout abou…
今日の「聴き比べ」は『バイバイ・ラブ(Bye Bye Love)』です。 私などはサイモン&ガーファンクル(Simon & Garfunkel)のバージョンが馴染み深いのですが、元はエヴァリー・ブラザーズ(Everly Brothers)です。1957年にビルボードの1位に輝いたヒット曲で…
今日の「聴き比べ」は『ボクサー(The Boxer)』です。 以前に聴き比べしたサイモン&ガーファンクル(Simon &Garfunkel)の『明日に架ける橋』と同じアルバム『明日に架ける橋(Bridge over Troubled Water)』に収録されていた曲です。シングル発売はその前年の…
今日の「聴き比べ」はまたしてもサイモン&ガーファンクル(Simon & Garfunkel)です。 昨日の「サウンド・オブ・サイレンス」と同じく、1967年のアメリカ映画『卒業』の挿入歌になった『ミセス・ロビンソン(Mrs.Robinson)』です。アメリカン・ニューシネ…
今日の「聴き比べ」は『サウンド・オブ・サイレンス(The Sound of Silence)』です。 言わずと知れたサイモン&ガーファンクル(Simon & Garfunkel)の大出世作と言ってもいいでしょう。映画『卒業』にも挿入歌として使われ大ヒットしました。 元々は彼らの19…
今日の「聴き比べ」は井上陽水の『傘がない』です。 『心もよう』の時にも書きましたが、陽水をまともに聴いた最初に曲だと思います。 1972年のアルバム『断絶』に収録されていました。当時はまだ高校生も学生運動に興味津々でしたので、この『傘がない…