今日の聴き比べはジャズのスタンダード・ナンバー『ユード・ビー・ソー・ナイス・トゥ・カム・ホーム・トゥ(You'd be so nice to come home to)』です。
この曲はコール・ポーター(Cole Porter)の作詞・作曲です。1942年の映画『Something to shout about』の挿入歌として使われました。この時歌ったのは女優のジャネット・ブレアと俳優のドン・アメチーです。
そして1943年、ダイナ・ショア(Dinah Shore)が歌ってヒットしたようですが、当然その頃のことはわかりません。
Dinah Shore - You'd Be So Nice To Come Home To 1943 Cole Porter Songs
You’d be so nice to come home to
By Cole Porter
You’d be so nice to come home to
You’d be so nice by the fire
While the breeze on high sang a lullaby
You’d be all that I could desire
Under stars chilled by the winter
Under an August moon burnin’ above
You’d be so nice, you’d be paradise
To come home to and love
You’d be so nice to come home to
You’d be awful nice by the fire
While the breeze up on high sang a lullaby
You’d be all that I could desire
Under stars chilled by the winter
Under an August moon burnin’ up there above
You’d be so nice, just like paradise
To come home to and love
そして、私がこの曲を初めて聴いたのがヘレン・メリル(Helen Merrill)バージョンです。 1955年のアルバム『helen merrill』です。日本盤のタイトルには『ウィズ・クリフォード・ブラウン』となったようにトランペットは25歳で夭折した天才クリフォード・ブラウン(Clifford Brown)です。
「ニューヨークのため息」と称されたヘレン・メリルのハスキー・ヴォイスがこの曲にぴったりマッチして、彼女の代表曲になりました。そこにブラウニーのトランペットが絡んで最高の逸品となりました。
Helen Merrill with Clifford Brown / You'd Be So Nice To Come Home To
この他にもたくさんのミュージシャンがカバーしています。その中からお気に入りを数曲選びました。
まずは美人歌手ジュリー・ロンドン(Julie London)です。1960年のアルバム『Julie...at Home』でカバーしました。
Julie London / You'd Be So Nice to Come Home To..
続いてアニタ・オデイが1959年にコール・ポーターの曲を歌ったアルバム『Anita O'Day Swings Cole Porter with Billy May』でカバーしました。
You'd Be So Nice to Come Home To - Anita O'Day
続いて、比較的新しいところで以前にも登場したアレクシス・コール(Alexis Cole)です。2011年のアルバム『You'd be so nice to come home to』です
Alexis Cole - You'd Be So Nice To Come Home To
そして、最近紹介したヒラリー・コール(Hilary Kole)です。2011年のアルバム『Moments Like This』でカバーしました。
Hilary Kole - You'd Be So Nice To Come Home To
個人的にはヘレン・メリルに軍配が上がります。やはり初めて聴いた時の衝撃の大きさが今でも後を引いています。
それでは今日はこの辺で。