Flying Skynyrdのブログ

映画や音楽、本についての雑文

映画 『花様年華』 を観る

今日のキネ旬シアターでの鑑賞は『花様年華』です。

監督:ウォン・カーウァイ

主演:トニー・レオン マギー・チャン

香港・フランス制作 2001年 日本公開

 

映画の舞台は1962年の香港です。新聞社に勤めるチャウ(トニー・レオン)はアパートに妻と共に引っ越してきます。ちょうど同じ日に隣の部屋に女性・チャンが引っ越してきます。女性には夫がいますが出張中でその場にはいませんでした。チャウの妻も仕事であまり家にいません。二人はそれぞれの部屋で一人でいることが多く、やがて会話を交わすようになり、次第に親しくなっていきます。そしてお互いの妻と夫が不倫の関係にあることを疑い出します。そして二人は惹かれあうようになりますが、お互いに配偶者があるため一線(今流行りの)を越えてはならないと、苦悩します。そしてチャウはそこから逃れるために、シンガポールへと引っ越す決断をします。そして雨の中、切ない別れをします。この場面はそのまま別れたのかどうかが微妙なところで、あとあとの疑問に対するカギとなります。

それでもチャウは諦めきれずにチャンに対し、よかったらついてきてほしいと言い残しますが、彼女は行きませんでした。

そして1年後彼女はチャウを訪ねて、シンガポールへ行き彼のアパートで待ちますが、合わずに帰ります。

そしてそれから3年の月日が流れ、チャンが前のアパートを訪ねます。大家さんにまだ部屋は空いてると聞き、再び住むことにします。同じころチャウも香港に戻り、知人を訪ねるためにアパートを訪れますが、知人はすでに引っ越して居らず、大家に会い、隣は今誰が住んでいるかと訊ねると、今は母親とその息子だと答えます。そしてチャウはアパーとを去ります。そのあとチャンが子供の手を引いて部屋から出てきます。

場面は変わり、カンボジアアンコールワットの遺跡にチャウがいます。チャウは遺跡の柱の穴に向かい口をつけ何かを呟きます。そして穴の後には草が埋め込まれていました。それを少年の僧侶が高みからじっと見つめます。そして遺跡の廊下の定点カメラの長まわしショットで映画は終わります。

この映画、最初から二人がすれ違う場面が非常に多く、それが二人の未来を予感させているのですが、他にも謎めいた場面が多く、チャンがシンガポールへ行ったのは何のためか、チャウがシンガポールのアパートで探し物をしていたのは何か(これは後から解決)、チャンの連れていた子供は誰の子か、など。言葉が少ない映画で、画面から想像するしかありません。雨でずぶ濡れになるシーンや階段でのすれ違いのシーンなどが何度か出てきてます。最後のアンコールワットも何故、という疑問が私には今のところまだ残っています。その前の友人との酒場での会話に「秘密を守るにはどうしたらいい」というのがあって、「木の穴に埋めてしまえばいいんだ」と答えており、それを実践したのでしょうが、それが何故アンコールワットなのか、そもそも秘密とは何か。二人は「一線を超えない」と言っていたのだから、大した秘密でもないと思えるのですが、この子供が実は二人の子供だったのではないかと思っているのですが、どうでしょうか。

そして赤い色が様々な場面で印象的に使われます。定点カメラの使用や、短いショットの多用、フェイドアウトの多用、時間の逆戻し、ショットの長まわし、スローモーション、ストップモーションなど映像へのこだわりがたくさん見られます。映像から想像する面白さやその美しさを観ているだけでも飽きません。

そして音楽がまた素晴らしい。メインテーマは鈴木清順の『夢二』に使われた梅林茂の哀愁漂う曲で、二人の恋の切なさが見事に表現されています。さらにナット・キング・コールの曲が何曲か流れて、映画を引き立たせていました。はじめは、あれれと思いましたがよく合っています。

それとチャンが着ていたチャイナドレスの美しさは絶品です。十着以上、場面ごとに全部違うチャイナドレスです。スタイルの良さと相まって、ほれぼれと見惚れてしまいます。

ちなみに『花様年華』とは1940年代に中国で流行った歌、『花様的年華』からきていて、その意味は「満開の女性の美しさを表している、人生で最も輝かしい瞬間」だそうです。

正直言ってあまり期待はしていませんでしたが、予想以上に面白かったです。

「過去は観るだけで触ることはできない」この字幕が印象的でした。

 

話は変わりますが、主役の女優が誰かに似ているなと思っていたら、若い頃の多岐川裕美でした(そう思うのは私だけか)。

 

さて、今日で7月も終わりです。キネマ旬シアターの 年間パスポートの期間も残り少なくなっていきました。残念ですが致し方ありません。

それでは今日はこの辺で。

『ヴァージニア・ウルフ(Virginia Wolf)』なんて忘れてた!

今日のレコード棚探しの得物はこれでした。

先日、ブラック・カントリーの記事のときに、ジェイソン・ボーナムのことを書きながら、「あれ、この人どこのグループにいたんだったかな?」となかなか思い出せませんでした。

lynyrdburitto.hatenablog.comそして

そのうちすっかりそのことも忘れていたんですが、レコード棚を漁っていたら、思い出しました。『ヴァージニア・ウルフ』です。お陰様でモヤモヤが晴れました。

f:id:lynyrdburitto:20170705090115j:plain

 

このバンド、メンバーはニック・ボールド(Nick Bold,g)、クリス・ウィーズイ(Chris Ousey,vo)、ジェイソン・ボーナム(Jaison Bonham,ds)、ジョー・バート(Jo Burt,b)で、このファーストを出した時のラインナップです。1986年です。その後メンバーチェンジして1枚出して解散したようです。この時のプロデューサーはなんとクイーンのロジャー・テイラーです。

随分久しぶりに聴いてみましたが、なかなかのメロディアス・ハードです。クリスのヴォーカルはメロハーには合っています。それもそのはず、後にあのメロハーバンドの『ハートランド』のヴォーカリストになった人ですから。

楽曲はほとんどがニックの曲でとクリスの共作が少しあります。哀愁を帯びたメロディーがたまりませんね。

それにしても味もそっけもないジャケットですね。よく見るとVWとなっています。メタルにしては地味です。

ヴァージニア・ウルフなんてこわくない』という映画があったことを思い出しました。このジャケットは『wave』を表しているのでしょうか。考えすぎか。

うずもれている名盤がまだまだありそうです。宝探しのようになってきました。

 

それでは今日はこの辺で。

『ヴァンデンバーグ(Vandenberg)』と『マニック・エデン(Manic Eden)』

眠れるレコード・CDを探す旅、今回見つけたのは『マニック・エデン』です。

 

これを買った経緯は憶えていません。たぶんジャケットを見ての衝動買いだったのでしょう。と、思ったのですが、今回CDの中のメンバークレジットを見て、驚きました。なんとエイドリアン・ヴァンデンバーグの名前が、そして他にもトミー・アルドリッジ(Tommy Aldridge,ds)、ルディ・サーゾ(Rudy Sarzo,b)とあるじゃありませんか。これでヴォーカルがデヴィッド・カヴァーデイルだったら「ホワイトスネイク」でしょう。これで納得しました。おそらくこの情報をなにかで得て、たまたま見つけて買ったのですが、忙しくてそのままになっていたのでしょう。ちなみにヴォーカルはロン・ヤングです。

 エイドリアン・ヴァンデンバーグはご存じのとおり、ホワイトスネイク加入前は「ヴァンデンバーグ」というグループを率いていました。アルバムも3枚出しています。そのうちの2枚は買っていました。オランダの出身です。

f:id:lynyrdburitto:20170705115338j:plain

 1982年にファーストがリリースされ1985年にサードがリリースされその後解散。そしてホワイトスネイクへ加入。

ヴァンデンバーグは正統派ハードロックバンドでメロディーを重視する、メロハーの奔りのようなバンドで私は好きでした。

このマニック・エデンはもちろんハードロックなのですが、ヴァンデンバーグともホワイトスネイクとも違う、ブルースの匂いというか70年頃のブリティッシュロックやジミヘンを根底に感じさせるような出来になっています。これは楽曲の約半分をエイドリアンと共作しているロン・ヤングの影響によるものと思われます。彼のヴォーカルはかすれ声ですが、ロックにピッタリの声質で好感が持てます。アコースティカルなメロディアスな曲もありメロディ重視は変わりません。

残念ながらマニック・エデンはこの1枚で解散します。たった1枚というのはもったいない限りです。原因はエイドリアンの体調不良のようです。その後1997年のホワイトスネイクのアルバム『Restless Hert』でカムバックします。今も音楽活動は継続しているようです。

今日はまたまた見っけものをしました。嬉しいです。

それでは今日はこの辺で。

『カトリーヌ・ドヌーヴ』と『ミシェル・ルグラン』

昨日、私も読者になっている igelnina さんの記事を拝見して、この映画の魅力をズバリ表現されていて、大変感激しました。

 

kleinenina.hatenablog.com

私も『シェルブールの雨傘』はとても好きな映画で、カトリーヌ・ドヌーヴの美しさとミッシェル・ルグランの音楽がこの映画を格別なものにしているのではないかと思っています。

そこで今日は、『シェルブールの雨傘』に関連して、ドヌーヴとルグランについて、ちょっとだけ知るところを書いてみたいと思います。 igelnina さんの素晴らしい記事を読んだ後で下手な文章を書くのも心苦しいのですが、ご容赦願います。

 

シェルブールの雨傘』は監督がジャック・ドミーだったのですが、このジャック・ドミーとドヌーヴとルグランのトリオで3年後の1967年に『ロシュフォールの恋人たち』という映画が上映されます。

この映画もミュージカルですが、『シェルブールの雨傘』とは違ってこちらは明るく、いかにもミュージカルです。キャストが凄いです。ドヌーヴの実の姉のフランソワーズ・ドルレアックがドヌーヴとの双子の姉役で出演しています。さらにジーン・ケリージョージ・チャキリスといったミュージカルの大スター、それに『ふたりだけの夜明け』『Z』『戒厳令』『ニューシネマ・パラダイス』のジャック・ペランという錚々たる俳優陣です。フランソワーズ・ドルレアックはフランソワ・トリフォー監督の『やわらかい肌』にも出演していましたが、1967年に交通事故で25歳の若さで亡くなりました。

さらに3年後の1970年、この3人のトリオの作品『ロバと王女』が上映されます。

これはフランスで大ヒットした作品です。ディズニーのようでもあり、どちらかというとファンタジーミュージカル映画です。ここでもジャック・ペランが出演しています。

 

さらに3年後の1973年に『モン・パリ』が上映されますが、残念ながら観ていません。

 

ドヌーヴといえば『シェルブールの雨傘』の翌年の1965年にロマン・ポランスキー監督のあの『反撥』に主演します。

これはまさに狂気の映画です。ポランスキーの魅力がたっぷり楽しめますが、それ以上にドヌーヴの美しさがひと際です。白黒画像が一層ドヌーヴを引き立たせます。顔や目のアップ、凄いです。

そして忘れてはいけないのが、ルイス・ブニュエル作品に出演した二つの映画です。

  

1967年の『昼顔』と1971年の『哀しみのトリスターナ』です。

『アンダルシアの犬』や『忘れられた人々』などのシュールリアリズム作品で有名な監督がメキシコからスペインに戻って、さらにフランスに招かれたときに撮った作品です。耽美的映画でドヌーヴは妖艶な悪女を見事に演じています。ドヌーヴの美しさ、残酷さ、ブニュエル監督の映像表現の凄さを改めて思い知った作品達です。

 

『哀しみのトリスターナ』の1年前に公開されたフランソワ・トリフォー監督でジャン・ポール・ベルモンドと共演した『暗くなるまでこの恋を』も忘れられません。

当時のフランスの2大スターの競演で話題になりました。トリフォーもこの頃は映画作りにも余裕を感じさせます。とにかくドヌーヴの妖艶さが際立つ映画です。ベルモンドがドヌーヴに騙されるという、ちょっとミステリアスな作品です。

ドヌーヴはこの後もフランスのもう一人の大スター、アラン・ドロンとの競演、ジャン・ピエール・メルヴィル監督の『リスボン特急』などに出演しました。

メルヴィル監督最後の作品となりました。『サムライ』『影の軍隊』『仁義』などフィルムノワールの傑作を残しました。

ドヌーヴはその後もビョークの『ダンサー・イン・ザ・ダーク』など多くの作品に出演しており、現在も活躍中です。

 

一方のミシェル・ルグランは映画音楽の作曲家として知られていますが、ジャズピアニストとしても有名です。

ルグランの手掛けた映画音楽は上記の作品の他に、ジャン・リュック・ゴダールの初期の作品『女は女である』や『女と男のいる舗道』などがあります。

  

いずれもアンナ・カリーナ主演です。この時はゴダールはアンナと既に結婚しており夫婦での映画製作となりました。ゴダールといえばフランス・ヌーヴェルヴァーグの旗手として有名で、難解な映画として知られていました。私も彼の作品はほとんど観ましたが、今思うと結局よく理解できていなかった部分が多かったと思います。ゴダールを観るというのがあの当時の一種のステータスだったところがあるのでしょう。それでもこの頃のゴダールはまだわかりやすいほうだったかもしれません。

 

ルグランといえば何といっても『華麗なる賭け』でしょう。

スティーヴ・マックイーンフェイ・ダナウェイの洒落た犯罪映画。何といっても主題歌の『風のささやき』です。これはルグランの『シェルブールの雨傘』と並んでの代表曲でしょう。自家用のグライダーを飛ばすシーンで流れますが、この曲と相まって最高の場面になっています。とにかくマックイーンの新たな一面が見られた映画です。『大脱走』『荒野の七人』など、どちらかというと泥臭い役で知られていましたから。

その翌年の1969年にはアラン・ドロン主演の『太陽が知っている』を手がけました。

メインテーマの方はちょっとジャズ寄りで、軽快なタッチです。ロミー・シュナイダーとの競演で『死刑台のエレベーター』や『太陽がいっぱい』のモーリス・ロネと『欲望』にも出演していた歌手のジェーン・バーキンも出ていました。『太陽がいっぱい』と『太陽はひとりぼっち』に続くアラン・ドロンの太陽三部作です。何故こういう邦題がつくのかよくわかりませんが。

この後も、『おもいでの夏』など数々の名曲を残します。

ここまでカトリーヌ・ドヌーヴミシェル・ルグランについてみてきましたが、この二人の名前を聞くと、1960年代から70年代にかけてのフランス映画の全盛期を思い起こします。ワクワクしながら映画館に通った日々を思い出しました。

なお、私もだいぶ前に『シェルブールの雨傘』の音楽について記事を書いたことがありますので、よかったら読んでみてください。下手な文章で申し訳ありませんが。

lynyrdburitto.hatenablog.com

 

それでは今日はこの辺で。

 

『アーク・エンジェルス(Arc Angels) 』と『チャーリー・セクストン(Charlie Sexton)』

眠ったCD叩き起こし作戦の続きです。

『アーク・エンジェルス』。同名グループの同タイトルのアルバムです。

 

このCDを買った理由を思い出しました。チャーリー・セクストンです。昔、1980年代の中ごろだったと思いますが、天才少年ギタリスト登場とか言って、大々的にアイドルまがいの広告を打って、発売されたのが彼でした。デビューアルバムは『ピクチャーズ・フォー・プレジャー(Pictures For Pleasure)』でした。

 

早速買いに行ったのか、中古で買ったのかは記憶にありませんが、とにかく購入しました。まだレコード時代でしたから、たぶんA面を最後まで聴かないで止めてしまったと思います。全然好みに合わなかったのか、想像と全く違ったというかの理由だったと思います。

それからしばらくして、ボブ・ディランのバンドに参加したとかという噂は聞いていましたが特段関心はありませんでした。それからまた時が経って、例によってCD漁りをしているとアーク・エンジェルスなるグループを見つけました。解説を読んでいると、チャーリー・セクストンが作ったグループとのこと。裏ジャケットを見ると、あの美少年がいいオッサンになっていました。なんとなく親近感が湧き買ってしまいました。たぶん安かったのでしょう。全く期待はしていませんでしたから、もう少し高かったら買わなかったでしょう。

改めて見て驚きました。アーク・エンジェルスのメンバーが凄いです。ドラムにクリス・レイトン、ベースにトミー・シャーノン、共にスティーヴィー・レイ・ヴォーン(SRV)のダブル・トラブルのメンバーでSRVの飛行機事故悲嘆に暮れていました。それとギターとヴォーカルにドイル・ブラムホールⅡで、彼はシンガーソングライターでドラマーのドイル・ブラムホールの息子で父親の方はブルースマンのドラマーとして、またSRVの幼馴染でSRVのよき協力者で楽曲なども提供していました。そういう関係で息子の方もSRVとは顔なじみでした。また彼は後に、エリック・クラプトンなどとも共演しています。そういった4人が1992年にバンドを組んだのがアーク・エンジェルスです。

とりあえず聴いてみました。

これが骨太のロックで予想外にいいんです。ブルースを基本としたロックでソウルフルなのもあり見直しました。楽曲はチャーリーとドイルが半々、それと二人の共作です。なぜこれが、棚の奥深く眠っていたのかは不明です。たぶん当時仕事が忙しくて買いっぱなしになってしまったのでしょう。こういう発見は嬉しいばかりです。

これはチャーリー・セクストンのファーストも引っ張り出さないといけないかな、なんて思っています。ちょっと探し出すのが大変だなあ。それとドイル・ブラムホールⅡもチェックしないといけませんね。

 

それでは今日はこの辺で。

レコードジャケット、お気に入り 第10弾

レコードジャケットのシリーズもいよいよ10回目になりました。今回も前回に引き続き、今では忘れ去られてしまったアーティストや未だ登場していないアーティストを載せてみようと思います。例によってボケ写真と帯での醜さはご容赦願います。

それではいきましょう。

幻のジョーママ。CDになっているでしょうか。名盤です。ダニー・クーチ

f:id:lynyrdburitto:20170717142658j:plain f:id:lynyrdburitto:20170717142620j:plain

 

これは最高です。表と裏でどうぞ。L.A.GETAWAY。たった1枚のみ。ジョエル・スコット・ヒル、クリス・エスリッジ参加。FBB、キャンド・ヒート

f:id:lynyrdburitto:20170717143205j:plain f:id:lynyrdburitto:20170717143241j:plain

 

アロー・ガスリーも初登場です。アリスのレストランですか。

f:id:lynyrdburitto:20170717143504j:plain

f:id:lynyrdburitto:20170717143532j:plain

 

ニルス・ロフグレンとデヴィッド・ジェイムス・ホルスター。関係ありません。ニルスは元気、デヴィッドは不明。

f:id:lynyrdburitto:20170717143925j:plain f:id:lynyrdburitto:20170717144000j:plain

ニルス在籍のグリン。

f:id:lynyrdburitto:20170717144613j:plain

 

2回目の登場です。モット・ザ・フープルとその親分イアン・ハンター。モットはみんなジャケットがいいですね。

f:id:lynyrdburitto:20170717145407j:plain

f:id:lynyrdburitto:20170717145438j:plain f:id:lynyrdburitto:20170717145806j:plain

 

これも2回目の出場。モビーグレイプ。いいバンドでした。

f:id:lynyrdburitto:20170717145525j:plain f:id:lynyrdburitto:20170717145646j:plain

 

これまた2回目出場、ホットツナ。熱いマグロです。

f:id:lynyrdburitto:20170717150038j:plain f:id:lynyrdburitto:20170717150110j:plain

 

初出場、ニッティ・グリッティ・ダート・バンド。好きですね。

f:id:lynyrdburitto:20170717150349j:plain

 

モノクローム・セットとジャパン。ブームでした。

f:id:lynyrdburitto:20170717150501j:plain f:id:lynyrdburitto:20170717150538j:plain

 

何やら怖いです。メイソン・プロフィット。こんなジャケットが許されるのですね。

f:id:lynyrdburitto:20170717150848j:plain

 

こちらも首吊りですか?トッド・ラングレン。それと綱渡り。どちらも紐です。関係ないか。アンセム

f:id:lynyrdburitto:20170717150946j:plain f:id:lynyrdburitto:20170717151101j:plain

 

昔はよく見かけましたが、今は消えたでしょう。セイルキャット。たぶんこれ1枚のみ。

f:id:lynyrdburitto:20170717151354j:plain

 

これもこれ1枚でしょう。パン。ロン・エリオット。昔、やっと見つけて大喜びしたもんです

f:id:lynyrdburitto:20170717151745j:plain

 

懐かしいところで、ラスカルズ。ベスト盤ですが、このジャケットが気に入っています。

f:id:lynyrdburitto:20170717153522j:plain

 

こんなグループ、いたんだな。ローワン・ブラザース。これで終わったと思ったら、80年過ぎにまた出しています。驚き。

f:id:lynyrdburitto:20170717153825j:plain

 

ジェフとマリアのマルダー夫妻とジョニ・ミッチェルのジャズ。

f:id:lynyrdburitto:20170717155531j:plain f:id:lynyrdburitto:20170717155602j:plain

 

キールにタラスにキングコブラにサクソンにストライパーにW.A.S.P

Vicious RumorsにRaven一気にどうぞ。

f:id:lynyrdburitto:20170717154024j:plain f:id:lynyrdburitto:20170717154047j:plain

f:id:lynyrdburitto:20170717154131j:plain f:id:lynyrdburitto:20170717154157j:plain

f:id:lynyrdburitto:20170717154728j:plain   f:id:lynyrdburitto:20170717154817j:plain

f:id:lynyrdburitto:20170717154859j:plain   f:id:lynyrdburitto:20170717154623j:plain

 

 

いやー疲れました。でもシリーズは続きます。

最後はこれで締めましょう。ディアナ・カーター。

それでは今日はこの辺で。

f:id:lynyrdburitto:20170718125649p:plain

早すぎたのか?『ジーノ(Zeno)』の苦悩と復活

先日、『フェア・ウォーニングの子供たち』という記事を書きました。最後に、子供たちを書いたら、親父のことも書かないわけにはいかないかな、みたいなことを書きましたので今日は調子に乗ってその親父について少し書いてみようと思います。

lynyrdburitto.hatenablog.com

フェア・ウォーニングの母体は「ジーノ」です。ジーノはドイツを代表するべヴィメタバンド、スコーピオンズ(Scorpions)に在籍していたギタリスト、ウリ・ジョン・ロート(Uli Jon Roth)の実弟・ジーノ・ロート(zeno Roth)と彼の幼馴染のウレ・リトゲン(Ule Ritgen)が1980年代の中ごろに作ったバンドが元で、そこに当時売出し中のヴォーカリスト、マイケル・フレクシグ(Michael Flexig)が加わって正式に発足しました。

3人はウリ・ジョン・ロートのソロアルバムに参加したりしながらデモテープの制作をしていました。ウレはそれ以前にも、ウリがスコーピオンズ在籍中のレコーディングや、スコーピオンズ脱退後結成したエレクトリック・サンにも参加してウリとの関係は保っていました。

そしてデモテープを何曲か制作して大手レコード会社に売り込みました。大いに興味を持ったEMIが破格の契約金で契約しました。そして正式なドラマーなしでレコーディングを開始し、1986年に待望のファーストアルバム『ZENO』が発売されました。

 

全11曲中、9曲がジーノ・ロート、2曲がウレの曲です。今聴いても素晴らしいメロディアスハードです。マイケル・フレクシグのヴォーカルはフェア・ウォーニングのトミー・ハートとはまた違った繊細さがあり叙情的なメロディーにぴったりマッチしていました。

ジーノはヨーロッパツアーなども積極的に行いますが、反応は芳しくなく、レコード売り上げも期待ほどではありませんでした。EMIとの契約も終了してしまいました。バンドはセカンドアルバムの制作の取り掛かりますが、マイケル・フレクシグが脱退します。替わりのヴォーカリストとしてトミー・ハートが加入します。さらにドラムにC.C ベーレンス、ギター・ベースにヘルゲ・エンゲルケを迎え再スタートを切ります。しかし、レコード会社も見つからず、ジーノ・ロートもヴォーカルはやはりマイケルが良いとの思いから結局バンドの解散を決意します。こうしてジーノ・ロートはあっさりと第一線から退きます。残った他のメンバーはフェア・ウォーニング結成へと向かい、ジーノ・ロートは音楽ビジネスに懐疑的になり、曲作りに専念するとともに、執筆活動を開始します。結局、彼らの音楽性が、その後のメロハーブームの到来を思うと少し早すぎたのかもしれません。ジーノ・ロートは哲学などにも造詣が深く、哲学書や小説などの執筆に活躍します。そういった思想的なこともあってあまりに商業主義的な音楽ビジネスから1歩退いたのかもしれません。

それから9年の月日が流れ、1987年から1993年までにレコーディングされた曲を集めてアルバムを出そうという話がまとまり、1995年に『Zenology』が発売されました。

 

このアルバムは新旧メンバーのレコーディングが混ざり合っています。ヴォーカルもトミーが3曲ほど入っています。まとまりがないのでは、という懸念もありましたが、どっこい素晴らしいアルバムです。私などはファーストよりむしろこちらのほうがいいのでは、などと思ったりしています。

 

これに気をよくしたのか、ジーノ・ロートは3枚目の制作に意欲を燃やします。マイケル・フレクシグを呼び戻し、全曲ジーノ・ロートの作詞(1曲除く)・作曲でヴォーカル以外のパートはすべてジーノ・ロートがこなし(1曲だけドラムでC.C ベーレンス)、1998年に『Listen To The Light』を発表します。

相変わらずの叙情派メロディーでヴォーカルもマイケル節で、ギターもジーノ・ロートが唸っています。息子には負けてはいないぞ、という力のこもったアルバムです。

その後2005年に1983年から1989年までの未発表曲を集めた『Zenology Ⅱ』、2006年に8年ぶりのスタジオ制作Runway To The Gods』を発表します。残念ながらこの2枚は未購入です。

フェア・ウォーニングのファーストアルバムで取り上げられた「The Heat Of Emotion」という曲を『Zenology』のオープニング曲に持ってきています。ジーノの遺伝子は間違いなく受け継がれています。ジーノ・ロートも完全復活で音楽界に戻ってきました。

フェア・ウォーニングの伯父?にあたる天才ギタリストのウリ・ジョン・ロート(イングヴェイ・マルムスティーンにも大きな影響を与えた)をはじめこの家族は血のつながり以上に、強い結びつきがあるのかもしれません。現にウリのソロアルバムなどのクレジットを見ていると、ジーノ、フェアウォーニングの関係者が顔を連ねています。

早く残りの2枚を聴きたいものです。

 

それでは今日はこの辺で。