女性ヴォーカル
ホリー・コール(Holly Cole)のCDを初めて買いました。日本盤タイトルが『シャレード』、原題は『Holly Cole』です。ジャケットも違いますが中身は同じようです。 ホリー・コールは昔から知ってはいたのですが、何故か買うまでには至りませんでした。彼女は…
今日の「聴き比べ」は浅川マキさんの『ちっちゃな時から』です。 この曲はマキさんの1970年発売の3枚目のシングルになります。アルバムではデビュー盤の『浅川マキの世界』に収録されました。いかにもマキさんらしいノリのいいブルース・タッチの曲です…
昨日は孫娘たちに手作りのバレンタイン・チョコをもらいました。感激です! 孫娘たちもそんな年齢になったのだな~、と感慨もひとしおです。いつかそんな時がくるのかな~、なんて淡い想いもありましたが、現実になってみるとやはり嬉しいものですね。感謝、…
今日の「聴き比べ」は黛ジュンさんの『夕月』です。 1968年の大ヒット曲です。黛ジュンさんにとっての5枚目のシングルで、その前の『天使の誘惑』はこの年のレコード大賞を受賞しています。その『天使の誘惑』よりも売れたという曲です。作詞はなかにし…
今日の「聴き比べ」は坂本九ちゃんの『ともだち』です。 先日、何気なくBS放送の懐メロを観ていたらある歌手(名前は忘れました)が坂本九ちゃんの『ともだち』を歌っていました。いっぺんに昔の情景が浮かび上がり、懐かしさがこみ上げてきました。九ちゃ…
またまた買ってしまいました。ニッキ・パロット(Nicki Parrott)の『Sentimental Journey』です。 2015年、ヴィーナス・レコードからのリリースです。 ニッキ・パロットがあこがれたというドリス・デイ(Doris Day)が歌っていた曲を集めたカバー集です。 …
今日の「聴き比べ」は『恋心』です。 この曲はシャンソン歌手の岸洋子さんが歌ったものだとばかり思っていましたが、実はフランスのシャンソン歌手エンリコ・マシアス(Enrico Macias)が歌ってヒットした曲でした。 エンリコ・マシアスは1938年、アルジェ…
今日の「聴き比べ」は岸洋子さんが歌った『希望』です。 1970年に大ヒットした曲です。作曲はいずみたく、作詞は藤田敏夫です。この年のレコード大賞歌唱賞を受賞しています。 当時、フォークソング全盛期で、この曲も元は1969年にフォーク・グルー…
またまたまたアリソン・ムーラー(Allison Moorer)買ってしまいました。2010年リリースの8枚目のアルバム『Crows』です。 ふと、気がついたのですが、この人のアルバムは日本では1枚も発売されていないようなのです。これは不思議です。こんないい歌手…
今日の「聴き比べ」はビートルズ(The Beatles)の『ストロベリー・フィールズ・フォーエバー(Strawberry Fields Forever)』です。 懲りずにビートルズです。 この曲も『ペニー・レイン(Penny Lane)』との両A面シングルでした。名義はレノン=マッカートニー…
アレクシス・コール(Alexis Cole)の8枚目の『Close Your Eyes』を入手しました。2014年のリリースでした。 アレクシス・コールについては以前にも紹介しました。 lynyrdburitto.hatenablog.com 彼女は1976年の生まれですからもうベテランの域に達し…
今日の「聴き比べ」はビートルズ(The Beatles)のゲット・バック(Get Back)です。 もうビートルズはやめたはずでしたが、またしてもビートルズです。 1969年の大ヒット曲です。シングル発売され、翌年の最後のアルバム『レット・イット・ビー(Let It Be)…
しつこくニッキ・パロット(Nicki Parrott)の『Sakura Sakura』を買ってしまいました。 私は昔気質なのか最近のストリーミングやダウンロードというものにあまりなじめません。どうしても現物のレコードやCDを買ってしまうのです。ジャケットを眺めながら聴…
またしてもアリソン・ムーラー(Allison Moorer)のアルバムを買ってしまいました。2000年リリースのセカンド・アルバム『The Hardest Part』です。 前作と同じこの当時の元夫ドイル・リー・プリムがプロデュースしました。タイトル曲の歌詞には彼女の幼い…
今日の「聴き比べ」はイタリアの歌手ボビー・ソロ(Bobby Solo)の『ほほにかかる涙(Una lacrima sul viso)』です。 この曲は1964年のサンレモ音楽祭でボビー・ソロが歌って、日本でも大ヒットした曲です。このヒットによって映画も製作されたくらいでした…
今日の「聴き比べ」は『死ぬほど愛して(Sinnò me moro)』です。 この曲は1959年のイタリア映画『刑事』の主題歌です。監督はピエトロ・ジェルミです。ピエトロ・ジェルミと言えば『鉄道員』がすぐに頭に浮かびます。主演は『ブーべの恋人』のクラウディ…
今日の「聴き比べ」は『ゴッド・ファーザー/愛のテーマ(Love Theme from The Godfather)』です。 1972年の大ヒット映画『ゴッド・ファーザー』のテーマ曲です。 当初はインストルメンタルでしたが、後に歌詞が付けられ大ヒットしました。 作曲はニーノ…
今日の「聴き比べ」は『チム・チム・チェリー(Chim Chim Cher-ee)』です。 この曲は1965年日本公開のミュージカル映画『メリー・ポピンズ』の劇中歌です。 ジュリー・アンドリュース(Julie Andrews)とディック・ヴァン・ダイク(Dick Van Dyke)主演でした…
今日の「聴き比べ」は『モア(More)』です。 1962年のイタリア・フランス合作映画『世界残酷物語(Mondo Cane)』のテーマ曲です。 私がこの映画を観たのはずっと後になってから、たぶん高校生の頃だったと思います。当時としてはかなりショッキングでした…
今日の「聴き比べ」は『いそしぎ』です。 1965年のアメリカ映画『いそしぎ』のテーマ曲です。正式なタイトルは『シャドウ・オブ・ユア・スマイル(The Shadow of Your Smile)』 ですが、日本では単に『いそしぎ』と言っていました。 エリザベス・テーラー…
今日の「聴き比べ」は『踊り明かそう(I Could Have Danced All Night)』です。 この曲は1964年のミュージカル映画『マイ・フェア・レディ』の主題歌です。と、最初は思っていたのですが、実際はミュージカル『マイ・フェア・レディ』の挿入歌でジュリー…
今日の「この人の、この1枚」はロバータ・フラック&ダニー・ハサウェイ(Roberta Flack & Donny Hathaway)の『Roberta Flack & Donny Hathaway』です。 ロバータ・フラックとダニー・ハザウェイがコンビを組んだ1972年の作品です。 ロバータ・フラック…
今日の「聴き比べ」は『ムーン・リバー(Moon River)』です。 この曲は1961年のアメリカ映画『ティファニーで朝食を』の主題歌です。 映画はブレイク・エドワーズ(Blake Edwards)監督、オードリー・ヘプバーン(Audrey Hepburn)主演のロマンティック・コメ…
今日の「この人の、この1枚」はダイアナ・ロスとシュープリームス(Diana Ross And The Supremes)の『アンソロジー(Anthology)』です。 1960年代を席巻した黒人女性ヴォーカル・グループです。現在はスプリームスと表記するようです。ここでは当時の表記…
今日の「聴き比べ」は『ゴーイング・バック(Goin' Back)』です。 私がこの曲を知ったのはバーズ(The Byrds)の1967年の5枚目のアルバム『名うてのバード兄弟(The Notorious Byrd Brothers)』ででした、 ところが、この曲を作ったのはジェリー・ゴフィン(…
今日の「聴き比べ」は『シャレード(Charade)』です。 1963年のアメリカ映画の主題歌です。この映画はケーリー・グラント(Cary Grant)とオードリー・ヘプバーン(Audrey Hepburn)主演のサスペンス映画です。 随分昔に観た映画で内容はよく憶えていません。…
今日の「聴き比べ」は『悲惨な戦争(Cruel War)』です。 先日、朝日新聞の「天声人語」でウクライナ戦争に関してピート・シーガーの『腰まで泥まみれ』という曲が紹介されました。するとその日、我がブログの中でこの曲を取り上げた記事のアクセス数がトップ…
今日の「聴き比べ」はバディ・ホリー(Buddy Holly)の『イッツ・ソー・イージー(It's So Easy !)』です。 1958年、クリケッツ(The Crickets)名義としては最後のシングル盤となった曲です。バディ・ホリーとノーマン・ぺティ(Norman Petty)による曲です。…
今日の「聴き比べ」はバディ・ホリー(Buddy Hollyの『It Doesn't Matter Anymore』です。 バディ・ホリーの1959年リリースの曲です。バディ・ホリーが亡くなる1カ月ほど前の発売でした。作ったのはポール・アンカ(Paul Anka)でした。 多くの人がカバー…
秋元順子さんの『encore~Jazz Stnadard』を入手しました。 中古レコード屋さんでCD・レコード漁りをしていると、ジャズ・ヴォーカルのコーナーでこのCDを見つけました。 秋元順子?、しばらく気がつかなかったのですが、そういえば何年か前に『愛のまま…