Flying Skynyrdのブログ

映画や音楽、本についての雑文

女性ヴォーカル

この人の、この1枚 ジョーン・バエズ『The Best Of』

今日のこの1枚はまたしてもブック・オフで入手した格安レコードです。 ジョーン・バエズ(Joan Baez)の『ジョーン・バエズのすべて/The Best Of』です。 日本発売は1964年です。私はまだ小学生です。当然ジョーン・バエズの名前はおろかフォークソング…

聴き比べ 山崎ハコの『気分を変えて』

今日の「聴き比べ」は久しぶりに山崎ハコちゃんの『気分を変えて』です。 この曲はハコちゃんの1975年のデビューアルバム『飛・び・ま・す』に収録され、以来50年近くライブでも歌い続けています。 彼女の歌の中ではアップテンポの軽快な曲です。ライ…

聴き比べ 美空ひばりの『みだれ髪』

今日の「聴き比べ」は美空ひばりの『みだれ髪』です。 美空ひばりが大腿骨骨頭壊死で長期入院後の1987年、復帰第1作としてレコーディングされたのがこの曲でした。作曲家の船村徹がひばりの高音を引っ張り出した曲です。一発どりだったそうです。さすが…

聴き比べ マイ・ペースの『東京』

今日の「聴き比べ」はマイ・ペースの『東京』です。 1974年のヒット曲ですから、ちょうど私が上京したころの曲で、深夜放送でよく流れていました。まさに「東京」に出てきたことをを実感させられる曲で、心に響きました。 マイ・ペースは秋田県出身の3…

この人の、この1枚 山崎ハコの『流れ酔い唄』

ブックオフで手に入れた中古レコードの続きです。今日は山崎ハコちゃんの『流れ酔い唄』です。300円、美品でした。 私が山崎ハコちゃんのレコードで買い逃していた1枚です。CDは持っているのですがレコードは買っていませんでした。このレコードを見つ…

アレクシス・コール(Alexis Cole)の『A Kiss in the Dark』入手

またしてもアレクシス・コール(Alexis Cole)のCDを買ってしまいました。2014年のリリース『A Kiss in the Dark』です。 これはヴィーナス・レコードではありません。 最近なぜか女性ジャズ・ヴォーカルを買う機会が多いです。何故でしょう。 A Kiss In…

聴き比べ カーペンターズの『イエスタデイ・ワンス・モア(Yesterday Once More)』

今日の「聴き比べ」はカーペンターズ(Carpenters)の『イエスタデイ・ワンス・モア(Yesterday Once More)』です。 1973年のカーペンターズの大ヒット曲です。日本でも大流行、おそらく日本では彼らの曲の中で一番ヒットしたのではないでしょうか。誰もが…

ヒラリー・コール(Hilary Kole)の『Moments Like This』入手

久しぶりにヒラリー・コール(Hilary Kole)のアルバムを買いました。2011年リリースのサード・アルバム『Moments Like This』です。 前の2枚は以前紹介しました。 lynyrdburitto.hatenablog.com lynyrdburitto.hatenablog.com Moments Like This 01.Moments …

聴き比べ クライマックスの『花嫁』

今日の「聴き比べ」ははしだのりひことクライマックの『花嫁』です。 この曲も先日聴き比べた『恋人もいないのに』と同様、フォークソングがメジャーになったころの大ヒット曲です。発売は1971年でした。 今は亡きはしだのりひこさんが「はしだのりひこ…

アリソン・ムーラー(Allison Moorer)の『Show』入手

またしてもアリソン・ムーラー(Allison Moorer)です。今回は2003年のライヴ・アルバム『Show』です。通算4枚目のアルバムでした。DVDが付いていました。 Show アーティスト:Moorer, Allison Universal South Amazon Show 01.Day You Said Goodbye 02…

聴き比べ シモンズの『恋人もいないのに』

今日の「聴き比べ」はシモンズの『恋人もいないのに』です。 この曲は1971年に大ヒットした曲です。50年以上前になります。シモンズは女性二人組のフォーク・デュオです。シモンズとはサイモン&ガーファンクルのサイモン(Simon)をローマ字読みしたよ…

ホリー・コール(Holly Cole)の『シャレード(Holly Cole)』入手

ホリー・コール(Holly Cole)のCDを初めて買いました。日本盤タイトルが『シャレード』、原題は『Holly Cole』です。ジャケットも違いますが中身は同じようです。 ホリー・コールは昔から知ってはいたのですが、何故か買うまでには至りませんでした。彼女は…

聴き比べ 浅川マキの『ちっちゃな時から』

今日の「聴き比べ」は浅川マキさんの『ちっちゃな時から』です。 この曲はマキさんの1970年発売の3枚目のシングルになります。アルバムではデビュー盤の『浅川マキの世界』に収録されました。いかにもマキさんらしいノリのいいブルース・タッチの曲です…

バレンタイン・チョコ & 聴き比べ 黛ジュンの『雲にのりたい』

昨日は孫娘たちに手作りのバレンタイン・チョコをもらいました。感激です! 孫娘たちもそんな年齢になったのだな~、と感慨もひとしおです。いつかそんな時がくるのかな~、なんて淡い想いもありましたが、現実になってみるとやはり嬉しいものですね。感謝、…

聴き比べ 黛ジュンの『夕月』

今日の「聴き比べ」は黛ジュンさんの『夕月』です。 1968年の大ヒット曲です。黛ジュンさんにとっての5枚目のシングルで、その前の『天使の誘惑』はこの年のレコード大賞を受賞しています。その『天使の誘惑』よりも売れたという曲です。作詞はなかにし…

聴き比べ 坂本九の『ともだち』

今日の「聴き比べ」は坂本九ちゃんの『ともだち』です。 先日、何気なくBS放送の懐メロを観ていたらある歌手(名前は忘れました)が坂本九ちゃんの『ともだち』を歌っていました。いっぺんに昔の情景が浮かび上がり、懐かしさがこみ上げてきました。九ちゃ…

ニッキ・パロット(Nicki Parrott)の『Sentimental Journey』入手

またまた買ってしまいました。ニッキ・パロット(Nicki Parrott)の『Sentimental Journey』です。 2015年、ヴィーナス・レコードからのリリースです。 ニッキ・パロットがあこがれたというドリス・デイ(Doris Day)が歌っていた曲を集めたカバー集です。 …

聴き比べ 『恋心』

今日の「聴き比べ」は『恋心』です。 この曲はシャンソン歌手の岸洋子さんが歌ったものだとばかり思っていましたが、実はフランスのシャンソン歌手エンリコ・マシアス(Enrico Macias)が歌ってヒットした曲でした。 エンリコ・マシアスは1938年、アルジェ…

聴き比べ 岸洋子の『希望』

今日の「聴き比べ」は岸洋子さんが歌った『希望』です。 1970年に大ヒットした曲です。作曲はいずみたく、作詞は藤田敏夫です。この年のレコード大賞歌唱賞を受賞しています。 当時、フォークソング全盛期で、この曲も元は1969年にフォーク・グルー…

アリソン・ムーラー(Allison Moorer)の『Crows』を入手

またまたまたアリソン・ムーラー(Allison Moorer)買ってしまいました。2010年リリースの8枚目のアルバム『Crows』です。 ふと、気がついたのですが、この人のアルバムは日本では1枚も発売されていないようなのです。これは不思議です。こんないい歌手…

聴き比べ ビートルズ(The Beatles)の『ストロベリー・フィールズ・フォーエバー(Strawberry Fields Forever)』

今日の「聴き比べ」はビートルズ(The Beatles)の『ストロベリー・フィールズ・フォーエバー(Strawberry Fields Forever)』です。 懲りずにビートルズです。 この曲も『ペニー・レイン(Penny Lane)』との両A面シングルでした。名義はレノン=マッカートニー…

アレクシス・コール(Alexis Cole)の『Close Your Eyes』入手

アレクシス・コール(Alexis Cole)の8枚目の『Close Your Eyes』を入手しました。2014年のリリースでした。 アレクシス・コールについては以前にも紹介しました。 lynyrdburitto.hatenablog.com 彼女は1976年の生まれですからもうベテランの域に達し…

聴き比べ ビートルズ(The Beatles)のゲット・バック(Get Back)

今日の「聴き比べ」はビートルズ(The Beatles)のゲット・バック(Get Back)です。 もうビートルズはやめたはずでしたが、またしてもビートルズです。 1969年の大ヒット曲です。シングル発売され、翌年の最後のアルバム『レット・イット・ビー(Let It Be)…

ニッキ・パロット(Nicki Parrott)の『Sakura Sakura』入手

しつこくニッキ・パロット(Nicki Parrott)の『Sakura Sakura』を買ってしまいました。 私は昔気質なのか最近のストリーミングやダウンロードというものにあまりなじめません。どうしても現物のレコードやCDを買ってしまうのです。ジャケットを眺めながら聴…

アリソン・ムーラー(Allison Moorer)の『The Hardest Part』を入手

またしてもアリソン・ムーラー(Allison Moorer)のアルバムを買ってしまいました。2000年リリースのセカンド・アルバム『The Hardest Part』です。 前作と同じこの当時の元夫ドイル・リー・プリムがプロデュースしました。タイトル曲の歌詞には彼女の幼い…

聴き比べ 『ほほにかかる涙(Una lacrima sul viso)』

今日の「聴き比べ」はイタリアの歌手ボビー・ソロ(Bobby Solo)の『ほほにかかる涙(Una lacrima sul viso)』です。 この曲は1964年のサンレモ音楽祭でボビー・ソロが歌って、日本でも大ヒットした曲です。このヒットによって映画も製作されたくらいでした…

聴き比べ 『死ぬほど愛して(Sinnò me moro)』

今日の「聴き比べ」は『死ぬほど愛して(Sinnò me moro)』です。 この曲は1959年のイタリア映画『刑事』の主題歌です。監督はピエトロ・ジェルミです。ピエトロ・ジェルミと言えば『鉄道員』がすぐに頭に浮かびます。主演は『ブーべの恋人』のクラウディ…

聴き比べ 『ゴッド・ファーザー 愛のテーマ』

今日の「聴き比べ」は『ゴッド・ファーザー/愛のテーマ(Love Theme from The Godfather)』です。 1972年の大ヒット映画『ゴッド・ファーザー』のテーマ曲です。 当初はインストルメンタルでしたが、後に歌詞が付けられ大ヒットしました。 作曲はニーノ…

聴き比べ 『チム・チム・チェリー(Chim Chim Cher-ee)』

今日の「聴き比べ」は『チム・チム・チェリー(Chim Chim Cher-ee)』です。 この曲は1965年日本公開のミュージカル映画『メリー・ポピンズ』の劇中歌です。 ジュリー・アンドリュース(Julie Andrews)とディック・ヴァン・ダイク(Dick Van Dyke)主演でした…

聴き比べ 『モア(More)』

今日の「聴き比べ」は『モア(More)』です。 1962年のイタリア・フランス合作映画『世界残酷物語(Mondo Cane)』のテーマ曲です。 私がこの映画を観たのはずっと後になってから、たぶん高校生の頃だったと思います。当時としてはかなりショッキングでした…