HM/HR
今日の「聴き比べ」はスティーヴ・ミラー・バンド(Steve Miller Band)の『ジェット・エアライナー(Jet Airliner)』です。 1977年の10作目のアルバム『ペガサスの祈り(Book of Dreams)』に収録されました。前作の『鷲の爪(Fly Like an Eagle)』の大ヒッ…
今日の「聴き比べ」はビートルズ(The Beatles)の『カム・トゥゲザー(Come Together)』です。 ビートルズはもう止めたはずでしたが、またやってしまいました。この曲を何故か取り上げていませんでした。不覚です。 1969年の傑作『アビイ・ロード(Abbey Ro…
今日の「聴き比べ」は『監獄ロック(Jailhouse Rock)』です。 この曲は言わずと知れたエルヴィス・プレスリー(Elvis Presley)の大ヒット曲です。作者はジェリー・バトラー(Jerry Leiber)とマイク・ストーラー(Mike Stoller)のコンビで。このコンビはこれまた…
今日の「聴き比べ」はザ・フー(The Who)の『ピンボールの魔術師(Pinball Wizard)』です。 この曲はザ・フーの1969年のロック・オペラの大作『トミー(Tommy)』の中に収録された曲です。 このアルバムはザ・フーにとって4枚目のアルバムになります。それ…
今日の「聴き比べ」はグランド・ファンク・レイルロード(Grand Funk Railroad, GFR)の『アメリカン・バンド(We're an American Band)』です。 またまたグランド・ファンクです。彼らの大ヒット曲です。何しろ1960年代後半から1970年代にかけての彼ら…
今日の「聴き比べ」はシカゴ(Chicago)の『長い夜(25 or 6 to 4)』です。 シカゴはブラッド・スウェット・アンド・ティアーズ(BST)と並んでブラスロックの両巨頭です。 結成はBSTと同時期の1967年です。1969年にBSTと同じくジェイムズ・ウィ…
今日の「聴き比べ」はステッペン・ウルフ(Steppenwolf)の『ワイルドでいこう(Born to Be Wild)』です。 この曲はご存じ、アメリカン・ニュー・シネマの代表作、映画『イージーライダー』のたぶん冒頭部分だったと記憶していますが、あのハーレーダビッドソン…
今頃になってシンフォニア(Symfonia)のアルバム『イン・パラディズム (In Paradisum) 』を入手しました。 2010年、スーパー・メタル・バンドは結成されました。 アンドレ・マトス(Andre Matos,vo) ティモ・トルキ (Timo Tolkki,g) ウリ・カッシュ (Uli K…
今日の「聴き比べ」はプロコル・ハルム(Procol Harum)の『ソルティ・ドッグ(A Salty Dog)』です。 この曲はプロコル・ハルムの1969年のサード・アルバム『A Salty Dog』に収録された曲で、シングル・カットもされました。 「青い影」で一躍人気バンドに…
今日の「聴き比べ」はポール・マッカートニー&ウイングス(Paul McCartney & Wings)の『007 死ぬのは奴らだ(Live And Let Die)』です。 この曲は1973年に公開された『007シリーズ』の第8作、ジェイムス・ボンド役がショーン・コネリーからロジャー・…
今は亡き、ブラジリアン・メタルの奇才アンドレ・マトス(Andre Matos)の2009年にリリースされたアンドレ・マトス名義の第2作『メンタライズ(Mentalize)』を今頃になってゲットしました。 アンドレはヴァイパー、アングラ、シャーマン、アンドレ・マトス…
ブラック・カントリー・コミュニオン(Black Country Communion)の『Afterglow』を安価でゲットできました。 このアルバムは2012年の彼らの3枚目のスタジオ・アルバムで、ちょうど買いそびれていたアルバムでした。ラッキーでした。DVD付きです。 彼…
今日の「聴き比べ」はボブ・ディラン(Bob Dylan)の 『ブルーにこんがらかって(Tangled Up in Blue)』です。 この曲はボブ・ディラン(Bob Dylan)の1975年のアルバム『血の轍(Blood on the Tracks)』に収録された曲で、シングル・カットもされてヒットした…
今日の「聴き比べ」はバッドフィンガー(Badfinger)の『嵐の恋(No Matter What)』です。 1970年の彼らの大ヒット曲です。この曲を収録したアルバム『No Dice』もヒットしました。 彼らについては以前にも書いていました。 lynyrdburitto.hatenablog.com l…
今日の「聴き比べ」はバッド・カンパニー(Bad Company)の1976年リリースの3枚目のアルバムのタイトル曲で『Run with the Pack』です。 ポール・ロジャース(Paul Rodgers)はフリー(Free)を解散すると、同じくフリーのドラマー、サイモン・カーク(Simon K…
今日の「聴き比べ」はジェファーソン・エアプレイン (Jefferson Airplane)の『Today』です。 ジェファーソン・エアプレインの1967年のセカンド・アルバム『Surrealistic Pillow』に収録されました。グレイトフル・デッド(Grateful Dead)のジェリー・ガル…
今日の「聴き比べ」はスペンサー・デイヴィス・グループ (The Spencer Davis Group)の『愛しておくれ(Gimme Some Lovin')』です。 1966年にスペンサー・デイヴィス・グループがヒットさせた曲です。マフとスティーヴのウィンウッド兄弟とスペンサー・デ…
今日の「聴き比べ」はジェファーソン・エアプレイン (Jefferson Airplane)の『あなただけを(Somebody To Love)』です。 この曲は1967年のジェファーソン・エアプレインの大ヒット曲です。元々はグレイス・スリック(The Grace Slick)がまだグレイト・ソサ…
今日の「聴き比べ」はロビン・トロワー (Robin Trower)の『Days of The Eagle』です。 ロビン・トロワーの1974年にリリースされたセカンド・アルバム『Bridge of Sighs』のオープニング・ナンバーです。 彼は1971年にアルバム『Broken Barricades』…
今日の「聴き比べ」はデレク&ザ・ドミノス(Derek & The Dominos)の『Bell Bottom Blues』です。 この曲は1971年のアルバム『いとしのレイラ(Layla And Other Assorted Love Songs)』に収録された曲です。 エリック・クラプトン(Eric Clapton)がジョージ…
今日の「聴き比べ」はレッド・ツェッペリン (Led Zeppelin)の『Thank You』です。 この曲は1969年のレッド・ツェッペリンのセカンド・アルバム『Led Zeppelin Ⅱ』に収録された曲です。ロバート・プラント (Robert Plant)とジミー・ペイジ(Jimmy Page)に…
今日の「聴き比べ」はレッド・ツェッペリン (Led Zeppellin)の『天国への階段(Stairway to Heaven)』です。 2020年10月5日、ようやくこの曲の盗作容疑が晴れました。発売からおよそ50年かかりました。 lynyrdburitto.hatenablog.com この曲は197…
今日の「聴き比べ」はレッド・ツェッペリン (Led Zeppelin)の『All My Love』です。 この曲は1979年にリリースされた8枚目のアルバムとなるアルバム『In Through the Out Door』に収録された曲です。この翌年にジョン・ボーナム(John Bonham)が亡くなっ…
今日の「聴き比べ」はレーナード・スキナード(Lynyrd Skynyrd)の『Tuesday's Gone』です。 この曲は彼らの1973年のデビュー・アルバム『Pronounced Leh-Nerd Skin-Nerd』に収録された曲です。 このアルバムは名曲揃いでこの曲の他にも『Simpleman』『Fre…
今日の「聴き比べ」はスペンサー・デイヴィス・グループ(The Spencer Davis Group)の1966年の大ヒット曲、 『ギミ・サム・ラヴィン(Gimme Some Lovin')』です。日本盤には『愛しておくれ』というタイトルが付けられました。 1964年にデビューしたス…
今日の「この人の、この1枚」はテスラ(Tesla)の『Shock』です。 2019年リリースの、現在のところ彼らの最新スタジオ・アルバムです。 プロデューサーにデフ・レパード(Def Leppard)のフィル・コリン(Phil Collen)を迎えて製作された作品です。全曲に渡っ…
今日の「この人の、この1枚」はアンドレ・マトス(Andre Matos)の『Time To Be Free』です。 ここでのアンドレ・マトスはバンド名ということになっています。 2006年にアンドレ・マトスはルイス・マリウッティ(Luís Mariutti,b)とヒューゴ・マリウッティ…
今日の「この人の、この1枚」はシャーマン(Shaman)の『リチュアル(Ritual)』です。 2000年にアングラ(Angra)をあっさり退団した今は亡きアンドレ・マトス(Andre Matos)はメンバーのルイス・マリウッティ(Luís Mariutti,b)、リカルド・コンフェッソーリ(…
今日の「この人の、この1枚」はテスラ(Tesla)の『Simplicity』です。 テスラの買いそびれていたアルバムをやっと入手しました。ここ数年買い漏れが目立ちます。歳のせいでしょう。 テスラも早いものでデビュー25年になります。『Simplicity』は2014年…
今日の「この人の、この1枚」はゴットハード(Gotthard)の『Silver』です。 またしてもスティーヴ・リー(Steve Lee)亡き後のゴットハードのアルバムを買ってしまいました。ニック・メーダー(Nic Maeder)のヴォーカルにもすっかり慣れました。 このアルバムは…