Flying Skynyrdのブログ

映画や音楽、本についての雑文

懐メロ

聴き比べ テレサ・テンの『愛人』

今日の「聴き比べ」はテレサ・テンの『愛人』です。 この曲はテレサ・テンちゃんの『つぐない』に続くヒット曲です。作詞・作曲は『つぐない』と同じ荒木とよひさと三木たかしです。『つぐない』に続き、1985年の有線大賞2連覇です。 テレサ・テンちゃ…

聴き比べ テレサ・テンの『空港』

今日の聴き比べはテレサ・テンの『空港』です。 この曲は1974年に発売された、テレサ・テンちゃんにとっては日本での2枚目のシングルになりますが、初の大ヒットとなりました。この時彼女は21歳になっていました。 台湾では既に10歳の頃から活躍し…

聴き比べ テレサ・テンの『時の流れに身をまかせ』

今日の聴き比べはテレサ・テンの『時の流れに身をまかせ』です。 1986年のテレサ・テンちゃんの人気を不動のものにしたヒット曲です。作詞・荒木とよひさ、作曲・三木たかしの黄金コンビによる楽曲です。『つぐない』『愛人』に続き有線大賞3連覇でした…

聴き比べ 『悲しい酒』

今日の「聴き比べ」は『悲しい酒』です。 『悲しい酒』と言えば女王美空ひばりさんですが、実はひばりさんの前に歌っていた人がいました。北見沢淳さんという人です。発売は1960年でした。しかしさっぱり売れませんでした。彼は松竹の俳優でしたが声の良…

訃報 和泉雅子、コニー・フランシス 逝く!!

今朝の新聞で女優の和泉雅子さんが亡くなったことを知りました。77歳でした。原発不明がんだそうです。残念です。 吉永小百合さんと並んで憧れの女優さんでした。子供の頃、親の目を盗んで映画館によく観に行きました。よく行く映画館は格安で3本立てで上…

聴き比べ 美空ひばりの『越後獅子の唄』

今日の「聴き比べ」は美空ひばりの『越後獅子の唄』です。 私がこの曲を知ったのはかの岡林信康大先生が演歌に傾倒し始めた頃、ある雑誌に岡林先生が近頃は美空ひばりの「越後獅子の唄」や都はるみの「好きになった人」などをよく歌っているという記事が載っ…

聴き比べ 『君恋し』

今日の「聴き比べ」は1961年の第3回日本レコード大賞受賞曲『君恋し』です。歌手はフランク永井でした。 私は長い間、この曲はフランク永井のオリジナルとばかり思っていましたが、実は全然違っていました。 オリジナルは1922年(大正11年)にで…

聴き比べ 『銀色の道』

今日の「聴き比べ」は『銀色の道』です。 この曲は1966年に発売されました。ダークダックスとザ・ピーナッツの競作でした。 ダークダックスはレコードのA面でしたが、ザ・ピーナッツは『ローマの雨』のB面でした。私はどちらかというとザ・ピーナッツ…

聴き比べ 倍賞千恵子の『さよならはダンスの後に』

今日の「聴き比べ」は倍賞千恵子さんの『さよならはダンスの後に』です。 この曲は1965年の大ヒット曲です。私はそれまで彼女の存在すら知りませんでしたが、この曲をはじめてテレビで聴いて、なんていい曲なんだろうと小学生ながら思いました。その後「…

聴き比べ 布施明の『霧の摩周湖』

今日の「聴き比べ」は布施明さんが歌った『霧の摩周湖』です。 1966年のヒット曲です。先日の『おもいで』に続き、作曲・平尾昌晃、作詞・水島哲のコンビです。 この歌は平尾、水島、布施の3人が平尾さんの自宅で酒を飲みながら曲作りをしていた時、布…

聴き比べ 由紀さおりの『挽歌』

今日の「聴き比べ」は,またしても由紀さおりさんの『挽歌』です。 1974年の発売です。さほどのヒットではありませんでしたが、なぜか私にとっては由紀さおりさんの歌の中では一番好きな曲で、思い出深い曲です。作詞・千家和也、作曲・浜圭介。 特別な由…

聴き比べ ザ・ピーナッツの『恋のフーガ』

今日の「聴き比べ」はザ・ピーナッツが歌った『恋のフーガ』です。 1967年の彼女たちのヒット曲です。この曲は何といってもイントロです。ティンパニーのダダダンという響きが何とも言えません。作詞はなかにし礼、作曲はすぎやまこういちでした。 ザ・…

聴き比べ 由紀さおりの『手紙』

今日の「聴き比べ」は由紀さおりさんの『手紙』です。 この曲は1970年のレコード大賞・歌唱賞の受賞曲です。『夜明けのスキャット』以来のヒットです。作詞・なかにし礼、作曲・川口真のコンビでした。 スキャット歌手というレッテルからの脱皮が出来て…

聴き比べ 平尾と布施『おもいで』

今日の「聴き比べ」は『おもいで』です。 この曲はてっきり布施明さんのオリジナルかと思っていましたが、実は今は亡きロカビリーの三人男と言われた平尾昌晃さんのヒット曲だったのです。 作曲が平尾昌晃さんで作詞が平尾さんの大ヒット曲『星は何でも知っ…

聴き比べ 由紀さおりの『夜明けのスキャット』

今日の「聴き比べ」は1969年に由紀さおりさんが歌って大ヒットした『夜明けのスキャット』です。 この曲を初めて聴いた時には、いつまでも「ルールールー」ばかりで、いつになったら歌が始まるんだと不思議でした。これがスキャットというものなのかと驚…

聴き比べ 『雨に咲く花』

今日の「聴き比べ」は『雨に咲く花』です。 この歌はてっきり井上ひろしのオリジナルかと思っていましたが、調べてみると1935年(昭和10年)に関種子という人が歌って大ヒットした曲だったのです。映画『突破無電』の主題歌だそうです。しかし、日中戦…

聴き比べ 松島アキラの『湖愁』

今日の「聴き比べ」は松島アキラが歌った『湖愁』です。 この歌は1961年の彼のデビュー曲です。私は実際に彼が歌っているところを見たことはありません。まだ小学校も低学年だったでしょう。ただラジオから流れてきたことは何となく憶えています。と、い…

聴き比べ 倍賞千恵子の『下町の太陽』

今日の「聴き比べ」は倍賞千恵子の『下町の太陽』です。 この歌は1963年の映画『下町の太陽』の主題歌です。映画の監督は山田洋次で、この時から山田映画には倍賞千恵子さんが欠かせない存在になり、『男はつらいよ』のさくら役は代表作にもなりました。…

聴き比べ『新妻鏡』

今日の「聴き比べ」はなんと戦前の歌謡曲、『新妻鏡』です。 1940年、昭和15年の映画『新妻鏡』の主題歌です。その後、戦後も何度か映画化やテレビドラマ化されました。 何でこんな古い曲を知っているかというと、私が中学生の頃、バスでの遠足が毎年…

聴き比べ ペドロの『五番街のマリーへ』

今日の「聴き比べ」はペドロ&カプリシャスの『五番街のマリーへ』です。 先日聴き比べた『ジョニィへの伝言』に続いて大ヒットした曲です。 阿久悠・都倉俊一の黄金コンビの曲です。ヴォーカルは高橋真梨子(当時は高橋まり)です。なんとも哀愁漂う懐かし…

聴き比べ ペドロの『ジョニィへの伝言』

皆様、遅ればせながら明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 さて今年一発目の「聴き比べ」はペドロ&カプリシャスの『ジョニィへの伝言』です。 この曲はペドロ&カプリシャスの1973年に発表された4枚目のシングルです。…

聴き比べ 芹洋子の『坊がつる讃歌』

今日の「聴き比べ」は芹洋子さんが歌った『坊がつる讃歌』です。 この曲はウィキベテアによると昭和27年、大分県竹田市坊ガツルにある山小屋で九州大学の学生3人によって広島高等師範学校山岳部第一歌「山男の歌」をベースに作られたということです。 そ…

聴き比べ フォークルの『青年は荒野をめざす』

今日の「聴き比べ」は1968年にザ・フォーク・クルセダーズが歌った『青年は荒野をめざす』です。 この曲が歌われた前年あたりから作家・五木寛之の小説が若者の間で読まれるようになりました。『さらばモスクワ愚連隊』や『青ざめた馬を見よ』などが若者…

大正ロマンか?『籠の鳥』の聴き比べ

「逢いたさ見たさに怖さを忘れ・・」、この歌詞とメロディーが何故か耳から離れなかった時期がありました。高校生の頃だったか、映画だかテレビドラマだかでこの曲が流れていたのだと思います。憶えやすいメロディーになにやらロマンティックで哀しげなな歌…

聴き比べ『ワシントン広場の夜は更けて』

今日の聴き比べは「ワシントン広場の夜は更けて」です。 先日、何気なくテレビを観ていたら、何やら懐かしいメロディが流れていました。何のCMかは忘れましたが、間違いなく『ワシントン広場の夜は更けて』でした。 この曲は私が小学生の頃に流行っていた…

聴き比べ 奥村チヨの『終着駅』

今日の「聴き比べ」は奥村チヨさんの『終着駅』です。 この曲は彼女がそれまでの『恋の奴隷』や『恋狂い』といった男の言いなりになるような歌は歌いたくないとレコード会社に直訴して手にした曲でした。作曲は後に結婚する浜圭介さんです。 それまでの奥村…

聴き比べ ベンチャーズと渚ゆう子の『京都の恋』

今日の「聴き比べ」は『京都の恋』です。 この曲は1970年の曲で、元々1970年開催の大阪万国博覧会を記念して製作されたベンチャーズのインストナンバーでした。タイトルは『KYOTO DOLL』です。 東芝音楽工業はこの曲を当時ハワイアン歌手だった渚ゆ…

聴き比べ ベンチャーズと奥村チヨの『北国の青い空』

今日の「聴き比べ」は奥村チヨさんが歌った『北国の青い空』です。 『ごめんねジロー』でヒットを飛ばした奥村チヨさんが1967年に放ったヒット曲です。 先日「聴き比べ」た『二人の銀座』の大ヒットで気をよくした東芝音楽工業は再びザ・ベンチャーズ(Th…

聴き比べ ベンチャーズの『二人の銀座』

今日の「聴き比べ」はザ・ベンチャーズ(The Ventures)の『二人の銀座』です。 1966年の曲です。当時、日本でも絶大なる人気を誇っていたベンチャーズが来日した時に作った曲で、『GINZA LIGHTS』というタイトルでした。ベンチャーズは越路吹雪をイメージ…

訃報 犬塚弘 逝く!

昨日、ワンちゃんこと犬塚弘さんが亡くなったとの報道がありました。94歳でした。 犬塚さんはご存じの通りクレージーキャッツのメンバーでウッドベース奏者でした。俳優としてもとぼけた味を出して楽しませてもらいました。 これでクレージーキャッツのメ…