Flying Skynyrdのブログ

映画や音楽、本についての雑文

この人の、この1枚『ジミ・ヘンドリックス(Jimi Hendrix)/Stages』

今日の「この人の、この1枚」はジミ・ヘンドリックス(Jimi Hendrix)『Stages』です。

 

「CD時代の未発表音源シリーズ」、今日はジミヘンですが、この人ほど死後に数多くのレコードやCDがリリースされたアーティストも珍しいでしょう。それほど彼の死はロック界に大きな衝撃を与えたのでしょう。

lynyrdburitto.hatenablog.com

 

ジミヘンの未発表ライヴやスタジオ録音のアウトテイクなどはいろいろな形で発売されています。同じようなCDもいっぱいあります。注意しないとタイトルは違っているのに中身が同じなどということもあります。

 

そんな中で4枚組のボックスセット『Stages』を紹介します。4つのライヴ音源をセットにしたものです。音質は劣りますが各年代のライヴをまとめて聴けるというのが利点です。リリースは1991年でした。

 

Disc 1  Stockholm '67

1.Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band

2.Fire

3.The Wind Cries Mary

4.Foxy Lady

5.Hey Joe

6.I Don't Live Today

7.Burning of the Midnight Lamp

8.Purple Haze

 

Disc 2  Paris '68

1.Killin' Floor

2.Catfish Blues

3.Foxy Lady

4.Red House

5.Drivin' South

6.The Wind Cries Mary

7.Fire

8.Little Wing

9.Purple Haze

 

Disc 3  San Diego '69

1.Intro Riffs

2.Fire1

3.Hey Joe6

4.Spanish Castle Magic/Sunshine of Your Love

5.Red House

6.I Don't Live Today

7.Purple Haze

8Voodoo Child (Slight Return)

 

Disc 4   Atlanta '70

01.Fire

02.Lover Man

03.Spanish Castle Magi

04.Foxy Lady

05.Purple Haze

06.Hear My Train A Comin'

07.Stone Free

08.Star-Spangled Banner

09.Straight Ahead

10.Room Full of Mirrors

11.Voodoo Child (Slight Return)

 

メンバーは

Stockholm '67, Paris '68, San Diego '69

The Jimi Hendrix Experience 

ジミ・ヘンドリックス(Jimi Hendrix - guitar, vocals)

ミッチ・ミッチェル(Mitch Mitchell - drums)

ノエル・レディング(Noel Redding - bass guitar)

 

Atlanta '70

The Cry of Love Band 

ジミ・ヘンドリックス(Jimi Hendrix - guitar, vocals)

ミッチ・ミッチェル(Mitch Mitchell - drums)

ビリー・コックス(Billy Cox - bass guitar, vocals)

 

プロデュースはアラン・ダグラス(Alan Douglas) です。

 

Disc 1は1967年9月5日のストックホルムでのライヴです。こちらは完全版です。

Disc 2は1968年1月29日のパリでのライヴです。こちらも完全版です。

Disc 3は1969年5月24日のサンディエゴでのライヴです。こちらは「Foxy Lady」が抜けています。

Disc 4は1970年7月4日のアトランタ・ポップ・フェスティバルの模様です。こちらも5曲抜けています。後にアルバム『Freedom: Atlanta Pop Festival』で完全に再現されました。

 


Jimi Hendrix - The Wind Cries Mary(live in Stockholm 1967)


The Jimi Hendrix Experience - Purple Haze (Live at the Atlanta Pop Festival)


Voodoo Child (Slight Return) (Live At The Atlanta Pop Festival) (Audio)

 

それでは今日はこの辺で。

聴き比べ  バドカンとタリスマンの『Run with the Pack』

今日の「聴き比べ」はバッド・カンパニー(Bad Company)の1976年リリースの3枚目のアルバムのタイトル曲で『Run with the Pack』です。

ポール・ロジャース(Paul Rodgers)フリー(Free)を解散すると、同じくフリーのドラマー、サイモン・カーク(Simon Kirke)モット・ザ・フープル(Mott the Hoople)のギタリスト、ミック・ラルフス(Mick Ralphs)、さらにキング・クリムゾン(King Crimson)のベーシスト、ボズ・バレル(Boz Burrell)とともにバッド・カンパニーを結成、出だしから好調な滑り出しを見せました。デビューの年に早速日本公演も実現しました。興奮しました。

lynyrdburitto.hatenablog.com

そして1976年に3枚目のアルバム『Run with the Pack』がリリースされました。全米5位となるミリオン・セラーでした。このタイトル曲はシングルカットされなかったと思いますが、いい曲でした。

 

Run With the Pack

By  Paul Rodgers

 

You never give me my money

You only give me your sympathy

'Cause I keep on running

There's no way to catch up with me

I'm leaving you, don't make no fuss;

You won't even see me, oh no, for dust

 

I'm running with the pack

Running with the pack

I'm running with the pack

Never looking back

 

You try to keep me in cages

But baby, you got to catch me first

You think your law is contagious

I'll do my best, you can do your worst

I'm leaving you, now who can I trust;

You won't even see me, oh no, for dust

 

I'm running with the pack

Running with the pack

I'm running with the pack

Never looking back

 

Look out there

 

I'm running with the pack

Running with the pack

I'm running with the pack

Never looking back

 

Running with the pack

I'm running with the pack

Running with the pack

Never looking back

 

You can't hold me down

You can't hold me back

 

On my own way

Running with the pack, ooh

Never, never, never looking back, Oh

Keep on running, keep on running

Yeah, yeah

Moving on, moving out

 


Run with the Pack (2017 Remaster)

 

この曲をメロハーバンドのタリスマン(Talisman)がカバーしました。1993年のセカンドアルバムGenesisのボーナストラックに収録されました。好きなバンドです。

 

lynyrdburitto.hatenablog.com


Run With The Pack (Bonus Track)

 

それでは今日はこの辺で。

聴き比べ  ジェファーソン・エアプレイン (Jefferson Airplane)とドッケン(Dokken) 『Today』

今日の「聴き比べ」はジェファーソン・エアプレイン (Jefferson Airplane)『Today』です。

 

ジェファーソン・エアプレインの1967年のセカンド・アルバム『Surrealistic Pillow』に収録されました。グレイトフル・デッド(Grateful Dead)ジェリー・ガルシア(Jerry Garcia)がリード・ギターを弾いています。

ジェファーソン・エアプレインの中でも人気のある曲でライヴでは必ずと言っていいほど演奏されていました。ライヴ盤の『Bless its Pointed』のCD盤にボーナストラックとして収録されました。

神秘的な、いかにもサイケデリックな感じを持った曲です。

 

 

Today

By  Paul Kantner / Marty Balin

 

Today, I feel like pleasing you more than before

Today, I know what I wanna do, but I don’t know what for

 

To be living for you is all I want to do

To be loving you it’ll all be there when my dreams come true

 

Today you’ll make me say that I somehow have changed

Today you’ll look into my eyes, I’m just not the same

 

To be any more than all I am would be a lie

I’m so full of love I could burst apart and start to cry

 

Today, everything you want I swear it all will come true

Today, I realize how much I’m in love with you

 

With you standing here, I could tell the world what it means to love

To go on from here, I can’t use words they don’t say enough

 

Please, please listen to me

It’s taken so long to come true

And it’s all for you, all for you

 


Jefferson Airplane - Today (Audio)

 

この曲をなんとドッケン(Dokken)がカバーしました。2012年のアルバムBroken Bonesです。これがなかなかいいのです。


Dokken:-'Today'

 

それでは今日はこの辺で。

 

この人の、この1枚『グラム・パーソンズ(Gram Parsons)/Gram Parsons Archives Vol.1』

今日の「この人の、この1枚」はグラム・パーソンズ(Gram Parsons)の2007年にリリースされたGram Parsons Archives Vol.1』です。

 

「CD時代の未発表音源シリーズ」、前回に引き続きグラム・パーソンズです。ただし、このアルバムは副題として『Live at the Avalon Ballroom 1969/Gram Parsons with The Flying Burrito Brothers』となっているように、実際はフライング・ブリット・ブラザーズ(FBB)の未発表ライヴ音源ととらえた方が正解でしょう。

 

1969年4月4日と6日のサンフランシスコ・アヴァロン・ボール・ルームでのライヴ録音です(2曲を除く)。このライヴにはグレイトフル・デッドも出演しており、デッド側の音源から提供されたものでした。デッドのメンバーであるトム・コンスタンティンが2曲参加しています。

別に録音された2曲はグラム・パーソンズのホームレコーディングです。

 

Disc 1 (recorded April 4, 1969)

01.Close Up the Honky Tonks

02.Dark End of the Street

03.Medley: "Undo the Right"/"Somebody's Back in Town"

04.She Once Lived Here

05.We've Got to Get Ourselves Together

06.Lucille

07.Hot Burrito #1

08.Hot Burrito #2

09.Long Black Limousine

10.Mental Revenge

11.Sin City

 

Bonus tracks:

 

12.Thousand Dollar Wedding

13.When Will I Be Loved

 

Disc 2 (recorded April 6, 1969)

 

01.Medley: "Undo the Right"/"Somebody's Back in Town"

02.She Once Lived Here

03.Mental Revenge

04.We've Got to Get Ourselves Together

05.Lucille

06.Sin City

07.You Win Again

08.Hot Burrito #1

09.Hot Burrito #2

10.You're Still on My Mind

11.Train Song

12.Long Black Limousine

13.Dream Baby (How Long Must I Dream)

14.Do Right Woman

 

メンバーは

グラム・パーソンズ(Gram Parsons - vo,g,p)

クリス・ヒルマン(Chris Hillman - g,vo)

スヌーキー・ピート(Sneaky Pete Kleinow - pedal steel guitar)

クリス・エスリッジ(Chris Ethridge - b)

マイケル・クラーク(Michael Clarke - ds)

 

トム・コンスタンティン(Tom Constanten - organ on Disc 1-7,Disc 2-8,9)

 

Disc 1-12は1969年、ロサンゼルス

Disc 1-13は1967年、ニューヨークでの録音です。

 

音質は若干劣ります。この時期のライヴをまとめて聴けるというのも貴重です。

 

コンピレーション・アルバムは2枚組の『Sacred Hearts&Fallen Angels:The Gram Parsons Anthology』、3枚組のComplete Reprise Sessions』はお薦めです。

 

   

 


Hot Burrito #1 (Live) - Gram Parsons/Flying Burrito Brothers (1969)

www.youtube.com


Flying Burrito Brothers -- Long Black Limosine, Live @ the Avalon 1969

 

グラム・パーソンズとFBBにはこのほかにもたくさんのコンピレーション・アルバムがありますが、いずれまたの機会にしましょう。

 

それでは今日はこの辺で。

聴き比べ  スペンサー・デイヴィス・グループ (The Spencer Davis Group)の『愛しておくれ(Gimme Some Lovin')』

今日の「聴き比べ」はスペンサー・デイヴィス・グループ (The Spencer Davis Group)『愛しておくれ(Gimme Some Lovin')』です。

 

1966年にスペンサー・デイヴィス・グループがヒットさせた曲です。マフとスティーヴのウィンウッド兄弟とスペンサー・デイヴィスの共作です。イギリスでは2位、アメリカでも7位になった曲です。スティーヴ・ウィンウッドは確かこの時17歳でした。ソウルフルなヴォーカルに度肝を抜かされました。

f:id:lynyrdburitto:20201207135335j:plain

 

Gimme Some Lovin’

By Steve Winwood / Spencer Davis / Muff Winwood

 

Well my temperature's rising and my feet on the floor

Crazy people knocking 'cause they're wanting some more

Let me in, baby, I don't know what you got

But you better take it easy, this place is hot

 

And I'm so glad we made it

So glad we made it

I want, gimme some-a lovin'

Gimme some-a lovin'

Gimme some-a lovin', every day

 

Well, my head's a-spinning and I'm floating to sound

Too much is happening 'cause you're not around

It's been a hard day and nothing went too good

I'm gonna relax like-a everybody should

 

And I'm so glad we made it

So glad we made it

I want you, gimme some-a lovin'

Gimme some-a lovin'

Gimme some-a lovin', everyday

 

Well, I feel so good, everything is getting higher

You better take some time off 'cause the place is on fire

Better stop baby 'cause I have so much to do

We made it, baby, and it happened to you

 

And I'm so glad we made it

So glad we made it

(Gimme some a-lovin') Every day

(Gimme some a-lovin') Every night

(Gimme some a-lovin') Ooh-hoo!

(Gimme some-a lovin') Gimme some a-lovin' every day

(Gimme some a-lovin') Hey, hey, baby

(Gimme some a-lovin') Ooh-hoo

(Gimme some a-lovin'), Oh, every day

(Gimme some a-lovin'), Give your love

 

www.youtube.com

 

この曲をグレイト・ホワイト(Great White)が1986年のアルバム『Shot In The Dark』でカバーしました。


Great White Gimme some lovin'

 

なんとオリヴィア・ニュートン・ジョン(Olivia Newton-John)が1978年のアルバム『Totally Hot』でカバーしました。


Olivia Newton-John - Gimme Some Lovin'

 

そしてブルース・ブラザーズ(The Blues Brothers)が映画でカバーしました。


The Blues Brothers - Gimme Some Lovin' (Official Audio)

 

 それでは今日はこの辺で。

 

映画 上半期ベスト5

f:id:lynyrdburitto:20210626085317p:plain

 

早いもので今年もあっという間に半年が過ぎました。

例によって上半期に観た映画の復習をしてみたいと思います。昨年は新型コロナで劇場が3月から6月まで休館だったためこのコーナーはありませんでした。

いつものようにテレビ、DVDは除きます。今年は「キネマ旬報シアター」以外で観た映画はありませんでした。食指の動く映画が少なかったため、観た映画も少なかったです。

 

まずは観た映画を列挙します。

 

1月 

『アーニャは、きっと来る』

真夏の夜のジャズ

『ハッピー・バースデー 家族のいる時間』

 

2月

『聖なる犯罪者』

『ミセス・ノイズィ』

『天国にちがいない』

『キング・オブ・シーヴス』

 

3月

モンテッソーリ 子どもの家』

『ワン・モア・ライフ!』

『スワロウ』

 『私は確信する』

 

4月

『水を抱く女』

『天外者(てんがらもん)』

 

5月

『ミナリ』

ノマドランド』

『騙し絵の牙』

 『戦場のメリークリスマス

 

6月

愛のコリーダ(修復版)』

『グンダ―マン 優しき裏切り者の歌』

『ジュ・テーム・モワ・ノン・プリュ』

『明日の食卓』

 

恥ずかしい話ですが、タイトルを見て内容を思い出した作品はほとんどありません。自分のブログを読み返して、「あー、そうだった」などと言っている始末です。このブログも備忘録の役割は果たしているようです。

 

さて、振り返ってみて、印象に残った映画です。5本選びました。順位付けはありません。

 

真夏の夜のジャズ

感動ものです。

lynyrdburitto.hatenablog.com

 

『聖なる犯罪者』

ポーランド映画

lynyrdburitto.hatenablog.com

 

『スワロウ』

怖い!

lynyrdburitto.hatenablog.com

 

『私は確信する』

真実とは何か?

lynyrdburitto.hatenablog.com

 

ノマドランド』

時代は変わる

lynyrdburitto.hatenablog.com

 

番外編

戦場のメリークリスマス

lynyrdburitto.hatenablog.com

 

愛のコリーダ

lynyrdburitto.hatenablog.com

 

以上です。今年は今のところ、「これはすごい!」という映画はまだありません。後半に期待しましょう。

 

それでは今日はこの辺で。

 

映画『明日の食卓』を観る

一昨日のキネ旬シアターは『明日の食卓』でした。

 

f:id:lynyrdburitto:20210625103131p:plain

 

原作:椰月美智子

監督:瀬々敬久

出演:菅野美穂高畑充希尾野真千子

製作:2021年  日本

 

椰月美智子原作の同名小説の映画化です。

 

たまたま同じ姓で同じ名を持つ3人の子供とその母親たちの子育てに悩む母親たちの物語です。

 

映画の冒頭。とある場所で一人の母親が息子に暴力をふるい、壁に打ち付けました。子供は動かなくなりました。

 

ここから3つの家族が登場します。お互いに接点は全くありません。

 

第1の家族

静岡在住の石橋家

母親 石橋あすみ(尾野真千子) 専業主婦

父親 石橋太一 サラリーマン

息子 石橋優(ユウ) 小学5年生

夫の実家の隣に家を建ててもらって、優雅に暮らす一家。夫は子育てに無関心ですが、息子は優しく素直で、成績も優秀。姑とはつかず離れずの距離感。どこから見ても幸せを絵にかいたような家庭です。しかし、その息子が学校でいじめをしていることが発覚。しかもそれは直接手を出さず、人を操っていじめをさせるという陰湿なものでした。さらに姑に対して暴力をふるっていたのです。母親は息子の素顔が信じられません。

 

第2の家族

神奈川在住の石橋家

母親 石橋留美子(菅野美穂) ルポライター

父親 石橋豊 フリーカメラマン

息子 石橋悠宇(ユウ) 小学5年生 弟がいる

妻は元雑誌記者で、現在は二人の子育てをしながらブログ執筆に勤しんでいます。その子育てブログが人気で、元の雑誌社から仕事も入り大忙し。夫はカメラマンですが浮気しており、最近仕事を失い、自暴自棄に。妻は夫の浮気を黙認しており、夫婦仲は冷えています。子育てはすべて妻。暴れん坊でヤンチャな仲の悪い息子たちに手を焼いていおり、言うことを聞かない息子たちをいつも怒鳴りつけています。長男の悠宇はいつも自分ばかり怒られていることに不満を持ちます。家事を一切手伝わない夫と言うことを聞かない子供たちに妻のストレスはたまる一方です。

 

第3の家族

大阪在住の石橋家

母親 石橋加奈 フリーター、シングル・マザー

息子 石橋勇(ユウ) 小学5年生

母親は借金返済のため一日中仕事を掛け持ちして働き詰め。唯一の楽しみは貯金通帳を眺めることです。息子はそんな母親に気を使い悩みを打ち明けられないでいます。ある時学校から呼び出しがあり、もう少し子供に注意を向けて欲しいと忠告されます。借金もあと一回の返済で完済するところまできましたが、昼のアルバイトがクビになり、不安になる中、留守の間にダメな弟が訪ねてきて、通帳と印鑑を盗み出してしまいました。息子は見て見ぬふりをしたのです。母親は気が狂ったようになります。

 

そんな3つの家庭が交互に映し出され、それぞれの母親の子育ての悩みや息子たちの両親に対する思いが描かれていきます。

そして、それぞれの家庭である事件がきっかけとなり、母親たちの息子への怒りが爆発し、首を絞めるところまでエスカレートします。

 

そして冒頭の子殺し事件へと話は展開します。

f:id:lynyrdburitto:20210625110341p:plain

f:id:lynyrdburitto:20210625110419p:plain

f:id:lynyrdburitto:20210625110455p:plain

 

果たして冒頭の息子を殺したのはこの3人の母親の内、誰なのか? それとも全く別の事件なのか?・・・。

 

男女共同参画社会などと叫ばれる一方で、世界に名だたる男女不平等社会、日本。子育てに関しても現実社会はいまだに女性に負担が大きくのしかかっているのではないでしょうか。

この映画でも、夫は全く子育てに無関心で妻任せ。挙句の果てが「お前の育て方が悪かったんだ」ときてはたまったものではありません。まさに昭和の時代そのものです。未だにこんな現実があるのです。女性として、また母親としての悩み、一歩間違えれば誰でも陥りそうな事件です。観ている方もつい引き込まれ、いたたまれない思いにさせられました。それでもやっぱり子供にとっては父親ではなく母親の存在が大なのです。

 

菅野美穂の体当たり的な演技は凄かったです。まるで実体験であるかのような凄まじさがありました。実際は優しいお母さんなのでしょうが。

 

www.youtube.com

 

それでは今日はこの辺で。