Flying Skynyrdのブログ

映画や音楽、本についての雑文

この人の、この1枚 『ロギンス & メッシーナ(Roggins & Messina)/フィナーレ(Finale)』

今日の「この人の、この1枚」はロギンス & メッシーナ(Roggins & Messina)『フィナーレ(Finale)』です。

 

このアルバムはロギンス & メッシーナ(以下、ロギメナ)の8枚目のアルバムにして最後のアルバムになります。しかも2枚組のライヴアルバムとなりました。

 

ロギメナ結成の経緯は以前の記事で書きました。

lynyrdburitto.hatenablog.com

バッファロー・スプリングフィールド(Buffalo Springfield)からポコ(Poco)を経て、プロデューサーを目指したジム・メッシーナ(Jim Messina)の最初のプロデュース相手がケニー・ロギンス(Kenny Roggins)だったということに運命を感じさせます。

結局二人はデュオを組んでデビューすることになりました。1971年のファースト・アルバム『Sittin' In』から売れました。それから1974年の『Mother Lode』までの5枚のアルバムはいずれもプラチナ・アルバム以上です。1976年の『Native Sons』もゴールド・アルバムぬ輝きました。

 

 

 

しかし、このアルバム発表後、二人はそれぞれソロを目指し、デュオを解散することを表明しました。

解散にあたって1975年と1976年のツアーから選曲して2枚組ライヴとして『フィナーレ』を発表することになりました。

f:id:lynyrdburitto:20200613091603j:plain

 

f:id:lynyrdburitto:20200613091632j:plain

 

Side A

A1 Travellin' Blues

 Medley

A2a Danny's Song

A2b A Love Song

A2c House At Pooh Corner

A2d Thinking Of You

A3 Keep Me In Mind

A4 Pretty Princess

 

Side B   

B1 Brighter Days

B2 Be Free

B3 Peacemaker

B4 Growin'

 

Side C

C1 Motel Cowboy

 Country Medley

C2a Listen To A Country Song

C2b Oh, Lonesome Me

C2c I'm Movin' On

C2d Listen To A Country Song (Reprise)

C3 Oklahoma, Home Of Mine

C4 Changes

 

Side D

D1 You Need A Man

D2 Lately My Love

 Rock & Roll Medley

D3a My Music

D3b Splish Splash

D3c Boogie Man

 

メンバーは

Kenny Loggins – vocals, rhythm guitar, acoustic guitar, harmonica

Jim Messina – vocals, lead guitar, acoustic guitar, mandolin

 

1975年ツアー

Larry Sims – bass guitar, vocals

Merel Bregante – drums

Jon Clarke – saxophone, flute, oboe

Don Roberts – saxophone

Vince Denham – saxophone

Steve Forman – percussion

Jack Lenz – flute, keyboards

Richard Greene – violin

 

1976年ツアー

George Hawkins – bass guitar and backing vocals

Doug Livingston – keyboards

Willy Ornelas – drums

Woody Chrisman – rhythm guitar

Jon Clarke – saxophone, flute, oboe

Vince Denham – saxophone

 

プロデュースはジム・メッシーナです。

 

ロギメナのすべてのアルバムから選曲された、まさにベスト盤的色合いが強いですが、アルバム未発表曲も3曲含まれています。ロック、ジャズ、ソウル、レゲエとジャンルを超えたロギメナの個性が発揮されています。

 

ケニー・ロギンスはソロ転向後も大成功し、多くのゴールドアルバムとシングルヒットを送り出しました。グラミー賞も獲得しました。

ジム・メッシーナもロギンスほどではないにしてもソロとしてそこそこの活躍を果たしました。

 

そして二人は2005年に再会し、ツアーを開始しました。さらに2009年にもツアーを行いました。

 

70年代のウェストコーストのバンドでは最も成功したバンドの一つでした。

 


Medley Danny's Song, A Love Song ... (Live) - Loggins & Messina Finale


Brighter Days (Live) - Loggins & Messina Finale


Lately My Love (Live) - Loggins & Messina Finale


Rock N Roll Medley (Live) - Loggins and Messina Finale

 

それでは今日はこの辺で。

この人の、この1枚 『ジョニ・ミッチェル(Joni Mitchell)/ブルー(Blue)』

今日の「この人の、この1枚」はジョニ・ミッチェル(Joni Mitchell)の名盤として誉れ高いアルバム『ブルー(Blue)』です。

 

ジョニ・ミッチェルについては書いたつもりでいましたが、「聴き比べ」や他のミュージシャンの記事の時に登場していたのを勘違いしていました。

 

ジョニはカナダ出身で1960年代中頃から最初の夫と共に音楽活動を始めています。

1968年にアルバム『Song to a Seagull』でデビュー、翌年のアルバム『Clouds』がヒットします。この中から「青春の光と影(Both SIdes Now)」をジュディ・コリンズが歌ってヒットします。

 

そして、1970年の『Ladies of the Canyon』ではバフィー・セント・メリーがカバーしたサークル・ゲームが映画『いちご白書』で使われ大ヒットしました。アルバムもヒットしました。

 

そして翌年に『ブルー(Blue)』がリリースされます。

f:id:lynyrdburitto:20200612124612j:plain

f:id:lynyrdburitto:20200612124633j:plain

 

Side A

1.All I Want

2.My Old Man

3.Little Green

4.Carey

5.Blue

 

Side B

1California

2This Flight Tonight

3.River

4.A Case of You

5.The Last Time I Saw Richard

 

パーソナルは

ジョニ・ミッチェル(Joni Mitchell , g, p, vo)

ジェイムス・テイラー(James Taylor ,g)

ラス・カンケル(Russ Kunkel ,ds)

スティヴン・スティルス(Stephen Stills ,b, g)

スヌーキー・ピート(Sneaky Pete Kleinow ,pedal steel g)

です。

 

プロデュースはジョニです。

 

全曲オリジナルで、全米15位を記録しました。

 

ジョニの語るように歌う内容は、自分自身の告白のようです。グラハム・ナッシュやジェイムス・テイラーとの関係など、この当時のジョニには悩みが多かったのでしょう。

アルバムでは何曲かにジェイムス・テイラー他、演奏に加わっていますが、そのようなことを感じさせない、ギターとピアノの静かな弾き語りが続きます。

目立ったシングルヒットはありません。地味なアルバムですが、アルバムの評価は極めて高く、彼女の代表作になりました。

 

ジョニ・ミッチェルボブ・ディランのローリン・サンダー・レヴューやザ・バンドの「ラスト・ワルツ」に顔を出したりと、ミュージシャン同士の交流も盛んに行っていました。

70年代後半にはジャズ・ミュージシャンとも交流し、1976年のアルバムHejiraはよりジャズ色の強いアルバムになりました。79年にはチャールズ・ミンガス『ミンガス』をリリースしました。リリース時にはミンガスは亡くなっていました。

グラミー賞を8回受賞するなど、彼女の功績は輝かしいものがあります。また彼女の曲は多くの人にカバーされています。

 

現在はモルゲロンズ病とかいう難病と闘病中ということです。

 


[MUSIC] Joni Mitchell - My Old Man


Carey - Joni Mitchell


Joni Mitchell - Blue


Joni Mitchell-A Case of You

 

それでは今日はこの辺で。

 

聴き比べ ボブ・ディランの『我が道を行く(Most Likely You Go Your Way (And I’ll Go Mine) )』

今日の「聴き比べ」はまたまたボブ・ディラン(Bob Dylan)です。今回は『我が道を行く(Most Likely You Go Your Way (And I’ll Go Mine) )』です。

 

この曲は1966年の7枚目のアルバム『Blonde on Blonde』に収録されました。このアルバムはいわゆるディランのロック・アルバム3部作の最後を飾る2枚組アルバムでした。バックにはザ・バンド(当時はホークス)のメンバーも参加しました。後にシングルカットされヒットします。

1974年のライヴアルバム『偉大なる復活(Before The Flood)』のオープニング・ナンバーでした。

 

 

Most Likely You Go Your Way (And I’ll Go Mine)

By Bob Dylan

 

You say you love me

And you’re thinkin' of me

But you know you could be wrong

You say you told me

That you wanta hold me

But you know you’re not that strong

I just can’t do what I done before

I just can’t beg you anymore

I’m gonna let you pass

And I’ll go last

Then time will tell just who has fell

And who’s been left behind

When you go your way and I go mine

 

You say you disturb me

And you don’t deserve me

But you know sometimes you lie

You say you’re shakin'

And you’re always achin'

But you know how hard you try

Sometimes it gets so hard to care

It can’t be this way everywhere

And I’m gonna let you pass

Yes, and I’ll go last

Then time will tell who has fell

And who’s been left behind

When you go your way and I go mine

 

Well the, the judge he holds a grudge

He’s gonna call on you

But he’s badly built

And he walks on stilts

Watch out he don’t fall on you

 

You say you’re sorry

For tellin' stories

That you know I believe are true

You say you got some

Other kinda lover

And yes, I believe you do

Say my kisses are not like his

But this time I’m not gonna tell you why that is

I’m just gonna let you pass

Yes, and I’ll go last

Then time will tell who has fell

And who’s been left behind

When you go your way and I go mine

 

応援歌かと思いきや男と女のお話です。本当にそうでしょうか。疑り深いです。

 

 オリジナル・バージョンです。


Bob Dylan - Most Likely You Go Your Way (And I'll Go Mine) (Audio)

 

「偉大なる復活」の頃のライヴと思われます。


Most Likely You Go Your Way

 

この曲のカバーバージョンです。例によっていっぱいあります。お気に入りを。

 

まずはヤードバーズ(The Yardbirds)です。1967年です。ギターはジミー・ペイジでしょう。


Most Likely You Go Your Way (and I'll Go Mine)

 

続いて以前にも紹介したトッド・ラングレン(Todd Rundglen)です。1976年のアルバム『Faithful』です。


Todd Rundgren - Most Likely You Go Your Way And I'll Go Mine (Lyrics Below) (HQ)

 

続いてはリタ・クーリッジ(Rita Coolidge)です。1971年のアルバム『Nice Feelin'』です。この人も紹介しました。


Most Likely You Go Your Way (And I'll Go Mine)

 

ディランとも馴染み深いアール・スクラッグス・レヴュー(Earl Scruggs Revue)です。カントリーです。


Earl Scruggs Revue - Most Likely You Go Your Way (And I'll Go Mine)

 

またしてもディランをやってしまいました。

 

それでは今日はこの辺で。

聴き比べ ボブ・ディランの『マギーズ・ファーム(Maggie's Farm)』

今日の「聴き比べ」はボブ・ディラン(Bob Dylan )『マギーズ・ファーム(Maggie's Farm)』です。

 

この曲は1965年にリリースされたディランの5枚目のアルバム『Bringing It All Back Home』に収録された曲です。シングルカットもされヒットしました。

このアルバムはディランがアコースティック・フォークからエレクトリック・フォーク・ロックへと転換した重要なアルバムでした。

この年、ディランはニューポート・フォーク・フェスティバルでポール・バターフィールド・ブルース・バンドをバックに大音量で演奏を始めました。その中にこの曲も入っていました。しかし、会場は昔ながらのフォークファンで一杯です。ディランが演奏を始めると大ブーイングです。

ディランは結局「マギーズ・ファーム」「ライク・ア・ローリングストーン」「悲しみは果てしなく」の3曲を歌い、アコースティック・ギターに持ち替え「It's All Over Now、Baby Blue」を歌って、ステージを降りました。古いフォークファンとの決別でした。しかし、その後のディラン人気はご承知の通りです。

 

「マギーの農場で働くのはもう嫌だ」、なんとも響きのいいフレーズです。ある意味、ディランが古いフォーク・リバイバル運動に嫌気がさしたことを示しているようです。

 

Maggie’s Farm

By Bob Dylan

 

I ain't gonna work on Maggie's farm no more

No, I ain't gonna work on Maggie's farm no more

Well, I wake up in the morning

Fold my hands and pray for rain

I got a head full of ideas

That are drivin' me insane

 

It's a shame the way she makes me scrub the floor

I ain't gonna work on Maggie's farm no more

 

I ain't gonna work for Maggie's brother no more

No, I ain't gonna work for Maggie's brother no more

Well, he hands you a nickel

He hands you a dime

He asks you with a grin

If you're having a good time

 

Then he fines you every time you slam the door

I ain't gonna work for Maggie's brother no more

 

I ain't gonna work for Maggie's Pa no more

No, I ain't gonna work for Maggie's Pa no more

Well, he puts his cigar

Out in your face just for kicks

His bedroom window

It is made out of bricks

 

The National Guard stands around his door

Ah, I ain't gonna work for Maggie's Pa no more

 

I ain't gonna work for Maggie's Ma no more

No, I ain't gonna work for Maggie's Ma no more

Well, she talks to all the servants

About man and God and law

Everybody says

She's the brains behind Pa

 

She's 68, but she says she's 54

I ain't gonna work for Maggie's Ma no more

 

I ain't gonna work on Maggie's farm no more

I ain't gonna work on Maggie's farm no more

Well, I try my best

To be just like I am

But everybody wants you

To be just like them

 

They say "Sing while you slave" and I just get bored

Ah, I ain't gonna work on Maggie's farm no more

 

まず、ディランのいくつかのバージョンを聴いてみましょう。

 

オリジナルから。


Bob Dylan - Maggie's Farm (Audio)

 

問題のニューポート・フォーク・フェスティバル。マイク・ブルームフィールドのギターがカッコいい!。拍手とブーイングです。


Bob Dylan Live at the Newport Folk Festival

 

1976年。おそらく「Hard Rain」収録のものか。


Bob Dylan maggies farm live

 

1985年のライヴ。バックはトム・ぺティ&ハートブレイカーズでしょうか。ウィリー・ネルソンもいます。


Bob Dylan - Maggie's Farm (Champaign 1985).mp4

 

この曲も多くの人にカバーされました。

 

まずはウッドストック・フェスティバルで有名になったリッチー・ヘヴンス(Richie Havens)。1968年のアルバム『Something Else Again』収録。


Richie Havens - Maggie's Farm [Bob Dylan]

 

以前にも紹介したザ・ブルース・バンド(The Blues Band)が1980年にカバーしています。当初はEP盤でリリース。後にベスト盤に収録されました。


The Blues Band - Maggie's Farm

 

これも以前に紹介したウォークアバウツ(The Walkabouts)がカバーしています。彼らのカバー曲にはいい曲が多いです。未発表曲集に収録。


Maggie's Farm-THE WALKABOUTS

 

我らがホット・ツナ(Hot TUna)もカバーしました。1992年のライヴアルバムです。ヨーマ・コウコネンの癖のあるヴォーカルが何とも言えません。


Maggie's Farm (Live)

 

キリがないので最後にします。グレイトフル・デッド(Grateful Dead)で締めます。彼らはよくこの曲をライヴで演奏していました。ガルシア小父さんも元気でした。


Maggie's Farm - Grateful Dead - Madison Square Garden, NY 9-19-1987

 

十人十色です。ディランの「聴き比べ」は何曲になったでしょう。もう忘れています。

 

「会社に行くのはもう嫌だ!」なんて友人のN.S君と酒を飲んで愚痴ってた若い頃でした。

 

それでは今日はこの辺で。

 

映画『幸せへのまわり道』を観る

昨日のキネ旬シアターは『幸せへのまわり道』でした。

f:id:lynyrdburitto:20200829084514p:plain

 

監督:マリエル・ヘラー

主演:マシュー・リス、トム・ハンクス

製作:2019年 アメリカ合衆国 2020年 日本公開

 

実話をもとにしたヒューマンドラマです。トム・ハンクス演じるフレッド・ロジャースは実在の子供向けテレビ番組の人気司会者です。2003年に74歳で亡くなっています。

f:id:lynyrdburitto:20200831135940p:plain

話の方はというと、

雑誌『エスクァイア』の記者ロイド・ヴォーグルはジャーナリストとして華々しいキャリアを積んできました。愛する妻と生まれたばかりの子供と暮らしています。

ある日、妻のアンドレアと共に姉の結婚式に参列しました。そこには絶縁状態になっていた父親の姿がありました。父親はロイドに近づくと、亡くなった母親の話を始めました。ロイドは怒り、父親を殴ってしまいます。ロイドは家庭を顧みず自分たち姉弟を見捨てた父親を許せずすぐに暴力を振るうなど心を病んでいたのです。

f:id:lynyrdburitto:20200831140035p:plain

 

そこでエスクァイア誌の上司はロイドに対し子供番組の人気司会者フレッド・ロジャースの記事を書くように命じます。ロイドは慣れない仕事で戸惑いますが、ロジャースにインタビューするために仕事場を訪れます。フレッドの方も攻撃的な記事を書くロイドに興味をもっており歓迎してくれました。

 

さっそくインタビューを開始しますが、ロジャースは逆にロイドに質問を浴びせます。ロジャースにはロイドが抱える悩みを見抜いたのです。ロジャースとの会話には否定はありません。全て肯定的です。ロイドはフレッドの持つ不思議な魅力に惹かれていきます。そして二人は公私にわたって交流を深めていきます。

f:id:lynyrdburitto:20200831140136p:plain

ある日、ロイドが帰宅すると父親が新しい妻を伴って遊びに来ていました。ロイドは父親に辛らつな言葉を投げかけ、帰れといいます。父親は興奮して倒れ、病院へ担ぎ込まれます。一命はとりとめますが、ロイドは看病を放棄しフレッドの元へ向かいます。

f:id:lynyrdburitto:20200831140432p:plain

フレッドと話すうちにロイドの心が変化を起こしていきます。そして父親と向き合う決心をします。父親は退院後も寝たきりになっていました。その姿を見ながら、ロイドに父親を許す気持ちが生まれ、二人は和解します。家族全員が集まった父親の家をフレッドが訪れ、記念写真を撮ってくれます。そして帰り際、フレッドは父親に何事か囁きます。父親は亡くなりますがロイドはこれまでの仕事中心の生活から家庭中心の生活に変える決心をするのでした。

 

特別な山場もなく、淡々と流れていく映画。しかし、あっという間の1時間50分。これは一つにはトム・ハンクスの演技力があるのでしょう。観ている者が優しい気持ちになっていきます。「怒りを抑えるのは許すことだ」、そんな意味のことを言っていたと思いますが、これがなかなか難しい。ましてや肉親となるとなおさら厄介です。この映画のようにすっきりと解決することは現実ではなかなかないのでしょうが、心温まる映画であることは間違いありません。たまにはこのようなほんわかした映画もいいものです。

名言がたくさんありましたが、すっかり忘れてしまっています。忘れっぽさに歯止めがかかりません。困ったものです。

 

ところでトム・ハンクスも新型コロナに罹患しましたが、もう大丈夫なのでしょうか。

 

ラストで本物のフレッド・ロジャースの映像が流れます。雰囲気がよく似ています。

 


トム・ハンクス主演『幸せへのまわり道』 8月28日(金)劇場公開

 

 それでは今日はこの辺で。

この人の、この1枚 『ジミー・クリフ(Jimmy Cliff)/イン・コンサート(In Concert The Best of)』

今日の「この人の、この1枚」はジミー・クリフ(Jimmy Cliff)『イン・コンサート(In Concert The Best of)』です。

 

ジミー・クリフボブ・マーリーピーター・トッシュと並んでレゲエをメジャーな音楽ジャンルに押し上げたのは疑う余地のないところでしょう。

日本でもようやくレゲエという音楽が一般的に認識され始めたのは何度も書いていますが、エリック・クラプトンが取り上げたボブ・マーリー「アイ・ショット・ザ・シェリフ(I Shot the Sheriff)」によるところが大きいと思います。

そのずっと以前からジミー・クリフは活動しています。デビューはなんと1962年です。「ワンダフルワールド、ビューティフルピープル」や「ベトナム」といったヒット曲を出します。そしてなんといっても、彼の名前を世界中に知らしめたのは映画『ザ・ハーダー・ゼイ・カムでしょう。

f:id:lynyrdburitto:20200612104036p:plain

 

監督:ペリー・ヘンゼル

主演:ジミー・クリフ

音楽:ジミー・クリフ

製作:1972年 ジャマイカ

 

ジャマイカの若者たちの不満と、ジャマイカ社会の現実を世界に知らしめました。残念ながら日本での公開はずっと後になってからでした。

 

長年、日本ではジミー・クリフのアルバムは発売されてきませんでした。おそらくこのライヴ・アルバムが日本での最初のアルバムになったのではなかったかと記憶しています。それまでに10枚以上のアルバムをリリースしていました。

 

f:id:lynyrdburitto:20200612105210j:plain f:id:lynyrdburitto:20200612105241j:plain

 

Side A

1.You Can Get It If You Really Want

2.Vietnam

3.Fountain Of Life

4.Many Rivers To Cross

5.Wonderful World, Beautiful People

 

Side B

1.Under The Sun, Moon And Stars

2.Wild World

3.Sitting In Limbo

4.Struggling Man 4

5.The Harder They Come

 

メンバーは

Bass – Earl "Baga" Walker*

Drums – Carleton "Santa" Davies*

Keyboards – Ernest "Sterling" Mc Cleod*

Lead Guitar – Ernest Ranglin

Percussion – Uzziah "Sticky" Thompson

Rhythm Guitar – Noel "Diggles" Bailey

Vocals, Percussion – Joseph "Joe" Higgs

 

プロデュースは

Andrew Loog Oldham, Jimmy Cliff

 

「ベスト・オブ」と名がつく通りまさにベストです。

 

オープニングは日本語タイトルが「叩けよ、さらば開かれん」となっているとおり「死ぬ気になれば何でもできるさ」と励まされる曲です。

さらにA2の「ベトナム」は完全なるプロテストソングです。

A4はヒットした美しい曲。これも有名です。

B3はジミーの代名詞のような曲。

そしてラストは「ハーダー・ゼイ・カム」です。

 

あっという間のエンディングです。

 

ボブ・マーリー「ライヴ」と並んで、レゲエ・ライヴの最高峰でしょう。

現在72歳。まだまだ現役バリバリです。

 


Jimmy Cliff "Many Rivers to Cross"


Jimmy Cliff - Under the sun, moon and stars (Live)


Jimmy Cliff - The Harder They Come

 

それでは今日はこの辺で。

 

この人の、この1枚 『ジェリー・ガルシア(Gerry Garcia)/リフレクションズ(Reflections)』

今日の「この人の、この1枚」はジェリー・ガルシア(Gerry Garcia)のソロ・アルバム『リフレクションズ(Reflections)』です。

 

ジェリー・ガルシアのソロ名義となるアルバムは意外と少なく全部で4枚で、この『リフレクションズ』は3枚目になります。リリースは1976年です。

 

ファースト・ソロは1972年の『Garcia』で、2枚目が1974年のこれも『Garcia』でした。

    

 

そして1976年にリリースされたのが『リフレクションズ』です。

f:id:lynyrdburitto:20200611140248j:plain f:id:lynyrdburitto:20200611140317j:plain

 

Side A

1.Might As Well

2.Mission In The Rain

3.They Love Each Other

4.I'll Take a Melody

 

Side B

5.It Must Have Been the Roses

6.Tore Up Over You

7.Catfish John

8.Comes a Time

 

メンバーが

グレイトフル・デッドから

ジェリー・ガルシア(Jerry Garcia, g, org, synth, perc, chimes, vo)

ボブ・ウェア(Bob Weir, g, vo)

フィル・レッシュ(Phil Lesh,b)

ビル・クラウツマン(Bill Kreutzmann ,ds)

キース・ゴッドショウ(Keith Godchaux , p)

ドナ・ゴッドショウ(Donna Jean Godchaux ,vo)

ミッキー・ハート(Mickey Hart ,ds, perc)

 

 

リジョン・オブ・メアリー(Legion of Mary)のメンバー

ジョン・カーン(John Kahn ,b, org, synth, vib, clavinet)

ロン・タット(Ron Tutt ,ds)

 

その他

ニッキー・ホプキンス(Nicky Hopkins , p)

ラリー・ネクテル(Larry Knechtel ,g, p)  

 

プロデュースはジェリー・ガルシアです。

 

リジョン・オブ・メアリーはガルシアがマール・サンダースらと組んだプロジェクトです。

A1、A3、B1、B4がデッドのメンバーがバックです。

残りがリジョン・オブ・メアリーのメンバーにニッキー・ホプキンスとラリー・ネクテル、それに一部ミッキー・ハートとドナ・ゴッドショウを加えたメンバーがバックを務めています。

 

A4はアラン・トゥーサン、残りの7曲のうち5曲はガルシアとロバート・ハンター(Robert Hunter)のコンビです。1曲はロバート・ハンター単独、残りがボブ・マクディル、アラン・レイノルズです。

 

ガルシア独特の世界に引き込まれます。彼のソロアルバムの中ではこれが一番いいかもしれません。

 

ガルシアは4歳の時に事故で右手の中指の3分の2を失いました。兄が斧で木材を切るときにそれを抑えていたガルシアの指を誤って切ってしまったのです。

しかし、ガルシアはそんなことも逆に自分の強みにしようとする、前向きな精神力を持っていました。その後も父親を事故で亡くすなど、波乱万丈に人生を送ってきました。そして長年グレイトフル・デッドを率いて、ロック界に頂点で君臨してきました。

 

1995年に心筋梗塞で亡くなりました。直接的には心筋梗塞なのでしょうが長年にわたる薬物依存が引き金になっていたことは間違いないでしょう。

 

彼のことを書き出すと長くなってしまいます。この辺にしておきましょう。

lynyrdburitto.hatenablog.com

lynyrdburitto.hatenablog.com


Might as Well

 


They Love Each Other - Jerry Garcia Band (Reflections)


I'll Take a Melody (Toussaint) - Jerry Garcia - Reflections (1976)


Jerry Garcia - It Must Have Been The Roses

 

 それでは今日はこの辺で。