Flying Skynyrdのブログ

映画や音楽、本についての雑文

ザ・バンド(The Band)解散後のロビー・ロバートソン(Robbie Robertson)は

ザ・バンド(The Band)のメンバーのソロアルバムについてはリック・ダンコ(Rick Danko)レヴォン・ヘルム(Levon Helm)も書いてきましたが、肝心なロビー・ロバートソン(Robbie Robertson)についてはまだ書いていませんでした。

lynyrdburitto.hatenablog.com

lynyrdburitto.hatenablog.com

 

1976年のザ・バンドの解散以後、ロビー・ロバートソンはかつてのメンバーのソロアルバムへの参加やニール・ダイアモンド、トム・ペティなどのプロデュースや映画のサウンドトラックのプロデュースは行ったものの、自身のソロアルバムについては制作しませんでした。バンドの再結成にも参加しませんでした。

 

1987年、解散後10年経って、ようやく初のソロアルバムをゲフィン・レコードからリリースしました。

タイトルは『Robbie Robertson』です。

Robbie Robertson

Robbie Robertson

Amazon

 

ゲスト陣はバンドのメンバーからリック・ダンコとガース・ハドソン、それからピーター・ガブリエルU2のメンバー、ネイヴィル・ブラザーズ、ローン・ジャスティスのマリア・マッキーなど多彩でした。

このアルバムは世間的には好意的に迎えられました。ビルボードの35位にまで達しました。それでも私個人的にはあまりピンときませんでした。10年経っても、どうしてもザ・バンドのロビー・ロバートソンという印象が拭えず、このニューウェイヴ的なサウンドにしっくりきませんでした。当時の人気者ピーター・ガブリエルU2の参加が多大な影響を与えていたと思います。

 

そしてさらに4年。1991年にセカンドアルバム『Storyville』がリリースされました。

Storyville

Storyville

Amazon

 

ゲスト陣はバンドからリック・ダンコとガース・ハドソン、それにニール・ヤング、ネイヴィル・ブラザーズ、ブルース・ホーンスビー、ミーターズブルー・ミッチェルジンジャー・ベイカーなど。

ニューオリンズの売春地区、ストリーヴィルを題材にしたコンセプトアルバムになっています。ニューオリンズのミュージシャンが多数参加しました。このアルバムもビルボードで69位、シングル「What About Now」は15位になりました。

 

ロビー・ロバートソンがインディアンの血を引いていることを公表してから、テレビ番組の『The Native Americans』の音楽を担当し、1994年にこれが第3作目のソロアルバム『Music for The Native Americans』として発表されました。

Music for the Native Americans

Music for the Native Americans

Amazon

 

同じくインディアンのチェロキー族出身のリタ・クーリッジも参加しています。

インディアン・ミュージックとエレクトロの融合です。

 

そしてさらに4年。1998年に4枚目のアルバム『Contact from the Underworld of Red Boy』をリリースします。

 

ここでもリタ・クーリッジが参加しています。

これも前作同様、インディアン・ミュージックの流れをくむアルバムになっています。

 

実をいうと、ここで彼のソロアルバム購入は止めようと思いました。と言ってもこの後また3年空くのですが、もうこれ以上はいいかと、と思ったのです。この頃は、どうしてもこの手の音楽の良さが分からなかったのです。

 

そして3年後の2011年、5枚目のアルバム『How To Become Clairvoyant』がリリースされます。

 

買わないつもりでいたのに、何故か買ってしまうのです。悲しいサガです。

ここにはエリック・クラプトンスティーヴ・ウィンウッド、トム・モレロ、ジム・ケルトナー等が参加しています。

クラプトンとウィンウッドの参加は嬉しいですが、期待はありませんでした。

例によって静かで重々しく始まるオープニング。ああ同じだな、と思いながら聴き続けていくと、これが不思議。どんどん嵌り込んでいくのでした。おそらく、それまでのアルバムとそんなに変わっていないはずだと思い、これまでのアルバムを聴き返してみました。するとどうでしょう。あれほどつまらなく感じていたアルバム達が生き返ってきました。何度聴いても飽きないアルバム群になりました。

ちなみにこのアルバムはビルボードの13位になり、彼自身の最高記録となりました。

 

 

さすがにロビー・ロバートソン、しっかり聴いてくれよ、ということだったのでしょう。それ以来、飽きずに何度も繰り返し聴くようになりました。やはり彼は只者ではありませんでした。

 

こういうこともあるから人間の感性は面白い。時によって趣向が変わります。

 

今のところ新譜は発表されていないようです。

 


Robbie Robertson - When The Night Was Young


03 He Don't Like Here No More


The Right Mistake

 

それでは今日はこの辺で。