今日の「聴き比べ」は『ハロー・メリー・ルー(Hello Mary Lou)』です。
この曲はジーン・ピットニー(Gene Pitney)とケイエット・マンジアシーナ (Cayet Mangiaracina) によって書かれた曲です。ジーン・ピットニーと言えば自身でも『恋の痛手(Only love can break a heart)』や『非情の町 (Town without pity)』などのヒットでも知られるアメリカの歌手です。ジーン・ピットニーはソング・ライティングでも多くのヒット曲を提供しています。
その中の1曲が1961年に発表された、この『ハロー・メリー・ルー』です。歌ったのはリック(リッキー)・ネルソン(Rick Nelson)です。当初はシングルのB面として発売されました。ビルボードの9位にまでなりました。全英では2位になりました。
リック・ネルソンは先日の『ホンキー・トンク・ウィメン(Honky Tonk Women)』の聴き比べでも登場しました。
リッキーは元は子供の頃から俳優で活躍、後にロックンロール歌手として活躍します。この曲は彼の1961年のアルバム『Rick Is 21』に収められました。リッキーはその後カントリーロックに傾倒しストーン・キャニオン・バンドを結成しました。そこには後にイーグルスに加入するランディ・マイズナーも在籍しました。
リッキーは1985年に飛行機事故により45歳で亡くなりました。私の好きなアルバム『Rudy the Fifth』ではボブ・ディランや「ホンキー・トンク・ウィメン」をカバーしていました。
この「ハロー・メリー・ルー」は軽快なタッチで覚えやすいメロディが人気になったのでしょう。
Hello Mary Lou
by Gene Pitney & Cayet Mangiaracina
Hello Mary Lou, goodbye heart
Sweet Mary Lou, I'm so in love with you
I knew, Mary Lou, we'd never part
So hello Mary Lou, goodbye heart
You passed me by one sunny day
Flashed those big brown eyes my way
And ooh, I wanted you forever more
Now I'm not one that gets around
Swear my feet stuck to the ground
And 'though I never did meet you before
I said hello Mary Lou, goodbye heart
Sweet Mary Lou, I'm so in love with you
I knew Mary Lou, we'd never part
So hello Mary Lou, goodbye heart
I saw your lips, I heard your voice
Believe me, I just had no choice
Wild horses couldn't make me stay away
I thought about a moonlit night
Arms around you good and tight
That's all I had to see for me to say
Hey, hey
Hello Mary Lou, goodbye heart
Sweet Mary Lou, I'm so in love with you
I knew, Mary Lou, we'd never part
So hello Mary Lou, goodbye heart
So hello Mary Lou, goodbye heart
Yes, hello Mary Lou, goodbye heart
Ricky Nelson - Hello Mary Lou ( 1961 )
そして、この曲のカバーとしてすぐに浮かんだのが、クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル(Creedence Clearwater Revival,CCR)です。
1972年の彼らのラストアルバム『Mardi Gras』に収められました。
Creedence Clearwater Revival - Hello Mary Lou
ロギンス&メッシーナもカバーしていましたが映像がありませんでした。
日本でもザ・ピーナッツや弘田三枝子がカバーしていたようです。
ザ・ピーナッツ ヘロー・メリー・ルー 1961 / Hello, Maru Lou
弘田三枝子 ハロー・メリー・ルー 1962 / Hello Mary Lou
もっとカバー・バージョンがあったような気がするのですが思い出せません。
それでは今日はこの辺で。