日本のフォーク&ロック
今日の「聴き比べ」はシモンズの『恋人もいないのに』です。 この曲は1971年に大ヒットした曲です。50年以上前になります。シモンズは女性二人組のフォーク・デュオです。シモンズとはサイモン&ガーファンクルのサイモン(Simon)をローマ字読みしたよ…
今日の「聴き比べ」は泉谷しげるの『眠れない夜』です。 この曲は1974年にシングル発売された曲です。アルバムは『黄金狂時代』に収録されました。 この頃の泉谷さんはロック色を打ち出し、まさに絶頂期でした。アルバムにはサディスティック・ミカ・バ…
今日の「聴き比べ」は井上陽水の『風のエレジー』です。 1981年発売のシングルです。アルバムは『あやしい夜をまって』に収録されました。陽水さんに関してはこれまでにもたくさん聴き比べましたが、この曲を忘れていました。 lynyrdburitto.hatenablog.…
今日の「聴き比べ」は大塚博堂の『ダスティン・ホフマンにはなれなかったよ』です。 弱冠37歳でこの世を去った大塚博堂氏のデビュー曲でした。発売は1976年でした。 はじめ、タイトルを聞いた時にどういうことだろう?と不思議に思ったのですが、詞を…
今日の「聴き比べ」は浅川マキさんの『ちっちゃな時から』です。 この曲はマキさんの1970年発売の3枚目のシングルになります。アルバムではデビュー盤の『浅川マキの世界』に収録されました。いかにもマキさんらしいノリのいいブルース・タッチの曲です…
ブック・オフで入手したレコードの続きです。 今日のレコードは『'71全日本フォークジャンボリーライブ第一集(中津川椛の湖 人間解放 72時間)』です。500円でした。 実は「フォークジャンボリー」関連のレコードは第2回(1970年)、第3回(1971…
皆様、明けましておめでとうございます。今年も相変わらずマンネリブログです。よろしくお願いいたします。例年の如く3日間飲んだくれていました。 さて、新年一発目の「聴き比べ」はチューリップの『心の旅』です。 1973年4月発売のチューリップの曲…
今日の「聴き比べ」は懐かしや、五つの赤い風船の『遠い世界に』です。 1960年代後半、反戦集会や学園闘争で必ず合唱された曲です。今では知ってる人も少なくなったのかもしれません。騒然としていたあの時代の中で希望をもらった曲でした。 最初のアル…
今日の「聴き比べ」はビートルズ(The Beatles)の『ハロー・グッドバイ(Hello, Goodbye)』です。 この曲はシングル発売され大ヒットした曲です。アルバムでは同年のアメリカ盤『マジカル・ミステリー・ツアー(Magical Mystery Tour)』に収録されました。 作者…
今日の「聴き比べ」はザ・フォーク・クルセダーズの『何のために』です。 この曲は1968年にシングル発売され、アルバムでは『紀元貮阡年』に収録されました。 北山修さんの作詞に今は亡きはしだのりひこさんが曲をつけました。ボーカルははしださんです…
今日の「聴き比べ」は『いのちの歌』です。 この曲は竹内まりや(Miyabi)作詞・村松崇継作曲の曲ですが、私がこの曲を知ったのはNHKの『開拓者たち』というドラマでした。満蒙開拓民が引き上げ後、栃木県の那須町を開拓するというドラマでした。そのドラマ…
今日の「聴き比べ」は荒井由実が作った『まちぶせ』です。 この曲はユーミン(当時の荒井由実)が1976年に三木聖子のために提供した曲です。編曲は松任谷正隆です。 その後、1981年に石川ひとみがカバーしてヒットしました。 1996年には荒井由実…
今日の「聴き比べ」は『オリビアを聴きながら』です。 この曲は1978年の杏里のデビュー曲でした。作詞・作曲は尾崎亜美です。 尾崎亜美は1976年に歌手デビューですがソングライターとしても楽曲の提供をしていました。 杏里は高校2年生でこの曲によ…
今日の「聴き比べ」は大滝詠一が作った『さらばシベリア鉄道』です。 この曲は元々は元はっぴいえんどの大滝詠一さんが自身のソロアルバム『A LONG VACATION』に収録するために作った曲でしたが、その前に太田裕美へ提供を思いつき、彼女によって先にレコー…
今日の「聴き比べ」は岡林信康大先生の『私たちの望むものは』です。 岡林先生の「聴き比べ」はいったい何曲になったでしょう。 ボブ・ディランがフォークからロックへと舵を切ったように、岡林先生も1970年、それまでの生ギター1本のフォークからはっ…
今日の「聴き比べ」は堀内孝雄の『遥かな轍』です。 堀内孝雄さんをもう1曲。 『愛しき日々』に続き、日本テレビの年末時代劇スペシャル『田原坂』の主題歌です。1987年になります。里見浩太朗の西郷隆盛です。この曲も小椋佳さんとのコンビです。 秋吉…
今日の「聴き比べ」は堀内孝雄の『愛しき日々』です。 この曲は1986年の年末テレビドラマ『白虎隊』の主題歌でした。 この頃、日本テレビは年末の30・31日の2夜連続のドラマを放映していました。NHKの『紅白歌合戦』に対抗するためでしょう。こ…
今日の「聴き比べ」はさだまさしの『防人の詩』です。 さだまさしさんの曲をもう1曲。 この曲はさだまさしさんの1980年のヒット曲です。映画『二百三高地』の主題歌でした。この映画も評判になりました。仲代達也の乃木希典。監督は桝田利雄でした。夏…
今日の「聴き比べ」はグレープの『無縁坂』です。 1975年のグレープのラスト・シングルです。その後、さだまさしさんがセルフ・カバーしています。 テレビドラマの主題歌にもなったそうですが残念ながらそれは観ていませんでした。 グレープと言えば『精…
今日の「聴き比べ」は『モンロー・ウォーク』と『セクシー・ユー』です。 以前、取り上げた『セーラー服と機関銃』・『夢の途中』、さらに『メインテーマ』・『スタンダード・ナンバー』と同じく、異名同曲です。 作曲は『メイン・テーマ』と同じく南佳孝で…
今日の「聴き比べ」は『監獄ロック(Jailhouse Rock)』です。 この曲は言わずと知れたエルヴィス・プレスリー(Elvis Presley)の大ヒット曲です。作者はジェリー・バトラー(Jerry Leiber)とマイク・ストーラー(Mike Stoller)のコンビで。このコンビはこれまた…
今日の「聴き比べ」は太田裕美の『九月の雨』です。 太田裕美と言えば『木綿のハンカチーフ』ですが、それ以上にこの『九月の雨』はお気に入りでした。 筒美京平と松本隆の黄金コンビです。筒美京平の作る曲の幅広さにはいつも感心していました。そしてはっ…
今日の「聴き比べ」は小坂恭子の『想い出まくら』です。 小坂恭子は1974年の『ヤマハ・ポピュラーソング・コンテスト』でグランプリに輝きデビューしました。 この曲は1975年の大ヒット曲です。当時は歌番組では必ずと言っていいほどかかっていまし…
今日の「聴き比べ」は紙ふうせんの『冬が来る前に』です。 フォーク・グループの『赤い鳥』は1974年に解散し、「紙ふうせん」と「ハイ・ファイ・セット」に別れました。 「紙ふうせん」のメンバーは平山泰代と後藤悦二郎の夫妻です。この曲は彼らの19…
今日の「聴き比べ」は雅夢の『愛はかげろう』です。 1980年の雅夢のデビュー曲にして、最大のヒット曲です。 雅夢は三浦和人と中川敏一のフォーク・デュオです。1980年にこの曲でヤマハ・ポピュラーソング・コンテストで優秀曲賞を受賞しました。そ…
今日の「聴き比べ」は『メイン・テーマ』と『スタンダード・ナンバー』です。 この曲は1984年の映画『メイン・テーマ』の主題歌です。この曲を作曲した南佳孝が『スタンダード・ナンバー』というタイトルでセルフ・カバーしています。どちらもヒットしま…
今日の「聴き比べ」はつのだひろの『メリー・ジェーン』です。 この曲は1971年、当時つのだひろが所属していたバンド、ストロベリー・パス(後のフライド・エッグ)時代の1971年のアルバム『大烏が地球にやってきた日』に収録され、後につのだひろが…
今日の「聴き比べ」はズー・ニー・ヴーの『白いサンゴ礁』です。 ズー・ニー・ヴーは1968年に結成されたグループ・サウンズです。メンバーには町田義人がいました。 グループ・サウンズという肩書でデビューしましたが、当時流行り出したフォークを多分…
今日の「聴き比べ」はスウィング・ウエストの『雨のバラード』です。 またしてもグループ・サウンズです。歳がわかります。 スウィング・ウエストはホリプロの社長、堀威夫が1957年に結成したバンドです。結成時は守屋浩、佐川満男、田辺昭も在籍してい…
今日の「聴き比べ」はザ・モップスの『朝まで待てない』です。 この曲は1967年、モップスのデビュー・シングルです。 モップスは鈴木ヒロミツと星勝が中心のバンドで、一般的にはグループ・サウンズに分類されていますが、サイケデリック・ロック・バン…