ポップス
今日の「聴き比べ」は『ロコ・モーション(The Loco-Motion)』です。 この曲は年代によって聴いたアーティストが異なっているのではないかと思います。 私などはグランド・ファンク・レイルロード(Grand Funk Railroad, GFR)(この曲をリリースした時はグラン…
今日の「聴き比べ」はボビー・ヘブ(Bobby Hebb)の『サニー(Sunny)』です。 60歳以上のほとんどの方はこの曲を知っているのではないでしょうか。とにかくカバーした人の数が異常に多い曲です。ですからオリジナルは誰だったのか知らない人も多いかもしれま…
今日の「聴き比べ」は『涙のくちづけ(Sealed with a Kiss)』です。 私はこの曲をレターメン(The Lettermen)の歌唱で知ったのですが、原曲はもっともっと古いものでした。 曲を作ったのはピーター・アデル(Peter Udell)とゲイリー・ゲルド(Gary Geld)でした。…
今年最初の「聴き比べ」はフィフス・ディメンション(The Fifth Dimension)の『輝く星座/レット・ザ・サンシャイン・イン(Aquarius / Let the Sunshine In)』です。 1969年に大ヒットした曲です。ミュージカル『ヘアー』の挿入歌として使われました。6週…
今日の「聴き比べ」はスコット.マッケンジー(Scott McKenzie)の『花のサンフランシスコ(San Francisco (Be Sure to Wear Flowers in Your Hair)』です。 この曲は1967年開催の「モントレー・ポップ・フェスティバル」のプロモーション用にママス&パパス…
今日の「聴き比べ」は『シーズ・ア・レディー(She's a Lady)』です。 この曲も私はトム・ジョーンズ(Tom Jones)の歌唱で知ったのですが、実はポール・アンカ(Paul Anka)でした。ポール・アンカが1970年にアルバムの中で発表していました。 1971年に…
今日の「聴き比べ」はトム・ジョーンズ(Tom Jones)の『デライラ(Delilah)』です。 この曲は1968年のトム・ジョーンズのヒット曲です。「思い出のグリーン・グラス」で日本でも人気の出たトム・ジョーンズはその後続々とヒット曲を飛ばしました。この曲も…
今日の「聴き比べ」は『思い出のグリーン・グラス(Green Green Grass of Home)』です。 この曲も私はトム・ジョーンズ(Tom Jones)で知りましたが、原曲は1965年、ジョニー・ダレル(Johnny Darrell)の歌唱でした。 1966年にこの曲をトム・ジョーンズ…
今日の「聴き比べ」は『ラヴ・ミー・トゥナイト(Love Me Tonight)』です。 ふとしたことからトム・ジョーンズ(Tom Jones)を思い出しました。 この曲はそのトム・ジョーンズの歌唱で有名です。日本では1969年に大ヒットしました。 トム・ジョーンズはイギ…
今日の「聴き比べ」はポール・アンカ(Paul Anka)の『君はわが運命(You Are My Destiny)』です。 1957年にポール・アンカによって作られ、歌われ曲で、全米でもヒットしました。 私などは後年、日本人の歌手がよくカバーしていたので知りました。 ポール…
先日のキネ旬シアターは『ジュ・テーム・モワ・ノン・プリュ』でした。 監督:セルジュ・ゲンスブール 出演:ジェーン・バーキン、 ジョー・ダレッサンドロ、 ユーグ・ケステル 製作:1976年 フランス 1983年 日本公開 1976年の映画ですが、セル…
今日の「聴き比べ」は『サスピシャス・マインド(Suspicious Minds)』です。 私はこの曲をエルヴィス・プレスリーが歌ったことで知ったのですが、実は元歌がありました。 1968年にシンガー・ソングライターのマーク・ジェイムス(Mark James)がシングル発…
今日の「聴き比べ」は『マリー・イン・ザ・モーニング(Mary in the Morning)』です。 私がこの曲を知ったのはエルヴィス・プレスリー(Elvis Presley)の映画『エルヴィス・オン・ステージ』とそのサントラ盤でした。 ところが、それ以前にすでにヒットしてい…
今日の「聴き比べ」はエルヴィス・プレスリー(Elvis Presley)が歌ってヒットした、今ではスタンダード・ナンバーになっている『好きにならずにいられない(Can't Help Falling In Love)』です。 この曲は1961年のアメリカ映画『ブルーハワイ』で使われヒ…
今日の「聴き比べ」は『アズ・ティアーズ・ゴー・バイ(As Tears Go By)』です。 この曲は1964年のマリアンヌ・フェイスフル(Marianne Faithfull)のデビュー曲です。 マリアンヌは17歳の時にジョン・ダンバーと結婚します。そしてたまたまジョン・ダン…
今日の「聴き比べ」は『オール・バイ・マイセルフ(All By Myself)』です。 この曲はエリック・カルメン(Eric Carmen)が1975年に発表した曲です。エリック・カルメンと言えばラズベリーズ(Raspberries)のヴォーカリストでソングライターでした。1974…
今日の「聴き比べ」は 『ある愛の詩(Love Story)』です。 言わずと知れた1970年(日本公開は1971年)の大ヒット映画『ある愛の詩』のメインテーマです。世界中が涙しました。アーリー・マッグローとライアン・オニール主演、アーサー・ヒラー監督で…
昨日から今朝にかけて訃報が相次ぎました。作曲家の中村泰士さん(81歳)と作詞家のなかにし礼さん(82歳)です。またしても昭和の歌謡曲を彩った大作詞・作曲家が亡くなってしまいました。「昭和は遠くなりにけり」です。「喝采」「石狩挽歌」「人形の…
今日の「聴き比べ」は『雨にぬれても』です。 この映画は1969年公開のアメリカン・ニューシネマの代表作『明日に向かって撃て』の主題歌です。 映画は実に面白かったですね。『俺たちに明日はない』に続き実在の銀行強盗を描いた映画です。ラストシーン…
今日の「この人の、この1枚」はメアリー・ブラック(Mary Black)の『Babes In The Wood~森の少女』です。 すっかり書いた気になっていたメアリー・ブラック。書いていませんでした。ボケてます。 メアリー・ブラックは1955年、アイルランドの生まれです…
今日の「聴き比べ」は『ドナドナ(Donna Donna)』です。 私がこの曲を初めて聴いたのは小学校だったか、中学校だった忘れましたが、NHKの『みんなのうた』でだったと記憶しています。何とも悲しげな歌で心に残りました。その後ジョーン・バエズ(Joan Baez)…
今日の「聴き比べ」は『夢見るシャンソン人形』です。 この曲はフランスのアイドル歌手、フランス・ギャルが歌って大ヒットしました。1965年でした。作者はセルジュ・ゲンズブールです。ゲンズブールは歌手であり、作曲家であり、俳優であり、映画監督で…
今日の「聴き比べ」はドリス・デイ(Doris Day)の『ケセラセラ (Que Sera, Sera) 』です。 ドリス・デイは映画女優でありジャズ・歌手でもあります。「センチメンタル・ジャーニー」は代表曲です。並んで彼女の代表曲の一つがこの『ケセラセラ (Que Sera, Ser…
今朝の新聞でフランスのシャンソン歌手ジュリエット・グレコが亡くなったのを知りました。93歳でした。老衰だったそうです。 私などシャンソンに詳しくない者でも、ジュリエット・グレコと言えば『枯葉』や『パリの空の下』が浮かんできます。 ということ…
今日の聴き比べは『ラストダンスは私に(Save the Last Dance for Me)』です。 この曲は1960年のザ・ドリフターズ(The Drifters)の大ヒット曲です。 ドリフターズはアメリカの黒人コーラス・グループです。「スタンド・バイ・ミー」の大ヒットでも知られ…
今日の聴き比べは『プリーズ・ミスター・ポストマン(Please Mr. Postman)』です。 1961年のマーヴェレッツ(The Marvelettes)のデビュー曲にしてビルボード1位になった大ヒット曲です。 マーヴェレッツは黒人女性4人組のコーラス・グループです。所属は…
今日の聴き比べは『砂にきえた涙』です。 この曲は1964年に発売されたミーナ・マッツィーニ(Mina Mazzini、通称ミーナ)が歌ったが曲です。 ミーナはイタリアの歌手で本国ではトップスターでした。私生児を生んだり、配偶者との死別とか波乱に富んだ人生…
今日の聴き比べは『ビー・マイ・ベイビー(Be My Baby)』です。 1963年、3人組女性グループ、ザ・ロネッツ(The Ronettes)によって大ヒットした彼女たちの代表曲です。プロデュースは以前にも紹介した奇人フィル・スペクター(Phil Spector)です。彼の構築…
今日の聴き比べは『幸福の朝(Early in the Morning)』です。 この曲は1969年のイギリスのバンドヴァニティー・フェア(Vanity Fare)の最大のヒットなった曲です。ヴァニティー・フェアは1966年の結成のポップ・ロックバンドです。なかなかヒットに恵…
今日の聴き比べは『霧のカレリア(Karelia)』です。1960年代のエレキブームの中アメリカのベンチャーズ(The Ventures)、イギリスのシャドウズ(The Shadows)と並んで世界の三大エレキバンドと並び称されたスウェーデンのザ・スプートニクス(The Spotnicks)…